No.131 2015年2月号


バックナンバー一覧に戻る

目次 ◆支部の動き
 支部報保護・調査記事関連トピックス
◆事務局からのお知らせなど
 新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて
 増補改訂新版の取り組み

 支部名称等変更のお知らせ
 会員数

支部の動き

■支部報保護・調査記事関連トピックス■

 本記事は日本野鳥の会へ送付されてきている各地の支部報/会報から抽出して作成し、調査・保護に関心がある野鳥の会の会員へ配信しております。本記事の一部又は全部を不特定多数が見る可能性があるところへ公開される場合は、各支部/各会の了承を事前に得て下さい。記事は筆者の意向に反しないように、取り扱いをお願いします。

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.733

●2014/11 室蘭
・支部HPの作成基準
●2014/9-10 もりおか
・間伐作業
・北上高地の風力発電問題
●2014/11 佐渡
・佐渡島のコウモリ防備録
●2014/11 長野
・哀れなドバト
●2014/11-12 遠江
・ヒガシシナアジサシが見つかる
●2014/11 奈良
・イワツバメの越冬地の現状
・大台ケ原のコマドリ
●2014/11 香川県
・イソヒヨドリ徳島県内陸部で確認
●2014/11 徳島県
・フラッグ付きヘラサギ
・24年間の秋のサシバ渡り数の推移
●2014/11-12 鳥取県
・自然観察指導員になろう
●2014/11 長崎県
・タカの渡り 烏帽子岳

●2014/11 室蘭
・支部HPの作成基準
 支部のホームページ作成、運営の基準を作った。公開する目的:支部の活動を広く市民に知って貰う。市民の野鳥や自然に対する関心を高める。支部会員へ鳥や自然の情報を提供する。写真の選択基準:幼鳥、若鳥を含む生態がわかる写真も載せる。写真は完成度に囚われず、説明文も付す。野鳥を中心にするが、動植物、昆虫も可。繁殖中の鳥の写真は不可。
(室蘭「ハヤブサ」NO.138,P8)

●2014/9-10 もりおか
・間伐作業
 10/18、東北環境研と支部は盛岡市のエクソンモービル野鳥保護区でNPO「山仕事クラブ」のサポートを受け、イヌワシが採餌できる空間を作った。野鳥の会本部からも4名の支援があり、伐採されていた丸太を整理し遊歩道沿いに帯状に餌場を整備した。
(もりおか「山翡翠」NO.360,P4)

・北上高地の風力発電問題
 9/27、岩手の野鳥を語る会(もりおか、北上、宮古の各支部)で状況説明あった。釜石ウインドファーム50基の増設計画があり、アセス会社よりバードストライクの確認作業の誘いがあったが断った。参加して確認できなかった場合はその問題が無いとのお墨付きになる事を懸念した。岩手県の価値として宮沢賢治、遠野物語を思うと、風車を建てるのは先人に申し訳ない。99年から9箇所の内、7箇所で計画を止めさせた。北上では開発会社よりイヌワシの繁殖対策に資金を出すとあった。
(もりおか「山翡翠」NO.360,P5)

●2014/11 佐渡
・佐渡島のコウモリ防備録
 佐渡島のコウモリはモモジロコウモリ、アブラコウモリ、ユビナガコウモリ、キクガシラコウモリ、コキクラガシラコウモリの5種で、本土の約20種に比べ少ない。家屋に棲みつくアブラコウモリ以外は全て洞窟性である。2008年に佐渡島で撮影されたコテングコウモリと思われるものは初記録で森林性であった。
(佐渡「いそひよ」NO.24,P2〜3)

●2014/11 長野
・哀れなドバト
 ハトはいつ頃か「糞害」「人に与える害」が騒がれ、全国で「餌やり禁止」の指導が始まった。善光寺等の観光名所の神社仏閣は「ハト避け網」で景観を損ねている。海外では建物とハトが共存し、自然の風景になっている。ハトが増えたのは人間が優しさを勘違いし、餌付けし勝手に止めて、ドバトだから猛禽類に獲られても別に良いのではとなっている。鳥獣保護のボランティアとしては命の重さを差別しないのが、本当に鳥を愛することになる。
(長野「野鳥ながの」NO.531,P5〜6)

●2014/11-12 遠江
・ヒガシシナアジサシが見つかる
 絶滅としたと考えられるヒガシシナアジサシが2000年に発見された。場所は台湾の北西の馬祖列島で、世界には50羽程しか生息しない。軍事エリア解消でこの7月、現場が確認できた。オオアジサシ3千羽の中に7、8羽を見る。ここはウミネコの南限繁殖地で、足にタグが付くベニアジサシを撮影し、日本-豪州-中国へ周回した記録となる。
(遠江「遠江の鳥」VOl.274,P10)

●2014/11 奈良
・イワツバメの越冬地の現状
 奈良県が1973年、天然記念物に指定いた奈良県天川村と吉野町のイワツバメの越冬地を2014/3に調査した。嘗ての新聞報道では2、3千羽のイワツバメが越冬していたが、1990年代後半より減り出し、今回20羽前後しか確認できなかった。この数値では天然記念物指定の解除も已む無し。
(奈良「いかる」NO.147,P13)

・大台ケ原のコマドリ
 6/11、大台ケ原西大台で環境省が行っている防鹿柵設置でのスズタケ回復がコマドリ復活に及んでいるか確認に行った。1997年にコマドリ8羽確認以降、今回も含め全くコマドリは確認できていない。
(奈良「いかる」NO.147,P13〜14)

●2014/11 香川県
・イソヒヨドリ徳島県内陸部で確認
 徳島市から約70q内陸の徳島県三好市池田町でイソヒヨドリの番を見る。大阪市立自然史博物館のHPにイソヒヨドリの繁殖状況が紹介されている。「イソヒヨドリの食性はムクドリとさほど差が無く、人工構造物に巣を作るのも似ており、ムクドリのように市街地で普通に見られるようになる可能性がある」とされる。
(香川県「かいつぶり」NO.370,P2)

●2014/11 徳島県
・フラッグ付きヘラサギ
 9/21、吉野川河口で「J1」刻印のフラッグ付きヘラサギを確認した。2014/7にベーリング海峡に面するシベリアのチョコト半島で雛の時標識された個体であった。それ以外に今年は33羽(成14、若19)のヘラシギを見る。
(徳島県「野鳥徳島」NO.434,P2〜3)

・24年間の秋のサシバ渡り数の推移
 鳴門山展望台で1991年から9/15〜10/15、データを取っている。その間サシバは1991年最大数(11,460)が1996年まで減少し(約4,000)、その後2005年頃まで盛り返し(約5,000)、2009年には最少(約2,500)になり、その後多少増えたが4,000以下である。ハチクマも最近は1990年代の半分程度である。ノスリは数が安定しているように見える。
(徳島県「野鳥徳島」NO.434,P4〜7)

●2014/11-12 鳥取県
・自然観察指導員になろう
 (公財)日本自然保護協会(NACS-J)は1978年から自然保護につながる講習会、ボランティアの登録を行っている。全国で約27,000名が登録されている。野外実習では「見る」ではなく「観る」の意識でスケッチが求められ、目だけでなく五感が求められる。写真を見てそこにいる鳥の種を述べると、識別が自然観察の目的ではないと諭される。
http://www.nacsj.or.jp/
(鳥取県「銀杏羽」NO.136,P8〜11)

●2014/11 長崎県
・タカの渡り 烏帽子岳
 9/1〜30、佐世保市の烏帽子岳で調査した。通過数はアカハラダカ15,631、ハチクマ399、サシバ96、チゴハヤブサ22、ミサゴ20、ハヤブサ16、チョウゲンボウ13、ハイタカ6、オオタカ4。アカハラダカの渡りピークは9/9:1,740、9/15:3,304、9/21:3,485。アカハラダカの25年間の平均は24,658で今年は低調であった。今回、初めてソウシチョウが烏帽子岳で見られた。アカハラダカ第2暦秋の個体で初列風切りが全く換羽していないのが撮影された。通常は初列風切り外側2、3枚以外は換羽している。
(長崎県「つばさ」NO.323,P2〜3)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.734

●2014/10 十勝
・雁のいる風景を取り戻すために
・十勝海岸におけるオニアジサシの記録
・クラウドファンディグによる寄付金募集
●2014/12 埼玉
・サシバ観察報告
・2014年秋シギ・チドリ類調査
●2014/12 東京
・葛西臨海公園を次世代の人々へ
・ツバメの最後の砦日野駅、豊田駅
●2014/12 石川
・石川県タカの渡り2014
●2014/12 伊那谷
・ブッポウソウ
・ジョウビタキは冬鳥?
●2014/12 ひょうご
・福島の子どもへの支援探鳥会
●2014/12 徳島県
・ちょっと気になる野鳥の和名 ウ
●2014/12 北九州
・ミゾゴイの記録
・風師山のタカの渡り 2014秋

●2014/10 十勝
・雁のいる風景を取り戻すために
 日本雁を保護する会会長の講演を聞いた。ガン類は1970年代に渡来数が数千羽まで落ち込んだが、狩猟鳥解除等で近年は20万羽程に回復しているが、その8〜9割が宮城県北部に集中している。宮城から秋田、北海道宮島沼を経てオホーツク海を横断し、カムチャッカ半島、北極海のチョコト半島へ渡る。十勝地方は千島列島経由で渡るガン類の中継地で、国内のシジュウカラガン、ハクガンのほぼ全てが集まる。江戸時代には仙台平野のガン類の8割はシジュウカラガンであったが、20年前には数羽の渡来となり、現在は600羽まで回復した。ハクガンは東京湾に集団で渡来していたが、その後数年に1羽程度であったが、現在は100羽以上が飛来する。
(十勝「十勝野鳥だより」NO.186,P12〜15)

・十勝海岸におけるオニアジサシの記録
 8/24、大樹町でオニアジサシが確認された。9/1、十勝川河口のトイトッキ沼でも撮影された。日本では稀な旅鳥または旅鳥で伊豆沼で越冬記録はあるが、北日本では少ない。北海道では2001/5、網走市濤沸湖で記録写真があるのみで、2007/10、風蓮湖で数羽を観察したとされる。
(十勝「十勝野鳥だより」NO.186,P15〜17)

・クラウドファンディグによる寄付金募集
 支部は帯広市内の野鳥マップ作製を計画している。その財源の寄付金を募ることができるネットのサイトを利用している。期間内に目標額が集まった時、15%の手数料を払い、寄付金を受け、目標額に達しない場合は寄付金は受けられないが、手数料も不要である。
(十勝「十勝野鳥だより」NO.186,P33)

●2014/12 埼玉
・サシバ観察報告
 2008年から蓮田市やさいたま市の田んぼで観察した。毎年200羽前後のサシバの渡りが確認される。ここでの特徴は付近の林から上昇し、10時頃に最大数が通過する。その出現方向は北が2/3を占めるのは、この北部の黒浜沼(蓮田市)周辺で休んでいた個体が出てくるためと思われる。飛翔先は西が1/3、南が1/4、不明が1/4もあるのは高空や曇空等で追えていない、気流に乗れていない個体等による。
(埼玉「しらこばと」NO.368,P2〜3)

・2014年秋シギ・チドリ類調査
 9/15、さいたま市の大久保農耕地で調査した。タシギ23、ムナグロ(17)は2009年以来の確認である。
(埼玉「しらこばと」NO.368,P4)

●2014/12 東京
・葛西臨海公園を次世代の人々へ
 東京オリンピック2020立候補の半年前から東京支部と本部は議論を重ね、都担当部局と2014/8までに9回も交渉してきた。都知事宛のカヌー会場変更要望書もあり、IOCから「貴重な情報提供に感謝、環境保全に配慮すべき」とのコメントがあった。2014/6、桝添知事は整備計画見直しを公言した。これは135団体からの賛同の結果であるが、具体的な見直しの内容は明らかになっていない。第二ランドの取組みが必要である。
(東京「ユリカモメ」NO.710,P3)

・ツバメの最後の砦日野駅、豊田駅
 2014年、JR中央線(東京-高雄)までの32駅の周辺約300m半径でツバメの巣を調査した。日野駅と豊田駅周辺には全74箇所の内、37箇所が集中していた。水辺が多く、緑地保全地域が広がっている。駅周辺はツバメが好む低層建物で広がる水田地帯で嘗ては「多摩の米蔵」と言われた。この地区の人々はツバメの巣を落す事はせず、「恩返しをしたつばめ」の昔話が残っている。
(東京「ユリカモメ」NO.710,P12〜13)

●2014/12 石川
・石川県タカの渡り2014
 石川県と福井県境の刈安山を主に、9/1〜10/10、カウントした。
http://wbsj-ishikawa.jellybean.jp/home/takawatari/sokuhou/sokuhou.pdf
(石川「石川の野鳥」NO.179,P2〜3)

●2014/12 伊那谷
・ブッポウソウ
 支部は今年も伊那谷でブッポウソウの巣箱を設置した。天竜村を除き17巣の営巣が確認された。これは長野県下で最も多い。支部の活動に対し、長野県より10個分の巣箱用資材の提供を受けた。
(伊那谷「かわせみ」NO.42,P4)

・ジョウビタキは冬鳥?
 八ヶ岳周辺でジョウビタキの繁殖が確認されている。2010/6、富士見町で、2014年は茅野市と塩尻市で4番の繁殖が確認されている。それらは全てリゾート地や別荘地の定住者がいる建物に営巣している。
(伊那谷「かわせみ」NO.42,P5)

●2014/12 ひょうご
・福島の子どもへの支援探鳥会
 12/13、14、兵庫県内6箇所で放射線汚染で外遊びもままならない福島の子どもを支援する探鳥会を予定する。参加者にはカンパをお願いする。
(ひょうご「コウノトリ」Vol.203,P20)

●2014/12 徳島県
・ちょっと気になる野鳥の和名 ウ
 「う」は奈良時代より使われ、語源は「山渓名前図鑑・野鳥の名前」ではウはカラスのように黒く、烏の音読みのウから来ているとしている。ウはアイヌ語ではウリまたはウリリとあり、嘗てはアイヌ民族は関西周辺まで住んでおり、地名の阿波、明石、富士等はアイヌ語に由来すると言われる。ウはアイヌ語が語源では。
(徳島県「野鳥徳島」NO.435,P5)

●2014/12 北九州
・ミゾゴイの記録
 日本国内特産種で近年減少しているミゾゴイ、2件の情報があった。5/1から約10日間、若松区で夕方声を聞いた。10/24、小倉北区柴川下流で死体を収容した。最近は北九州周辺では殆ど確認できないが、渡り途中に立ち寄ったらしい。
(北九州「北九州野鳥」NO.342,P10)

・風師山のタカの渡り 2014秋
10/1〜31、風師山でカウントした。総計でハチクマ191、サシバ122、ノスリ735、ハイタカ499、ツミ279、チゴハヤブサ25。ハチクマのピークは10/3の100、サシバは10/9の23、ノスリは10/3の97、10/12の80、10/28の82、ハイタカは10/24の121、ツミは10/24の46。
(北九州「北九州野鳥」NO.342,P11)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.735

●2014//12 山形県
・酒田市におけるコアジサシ確認状況
・山形県内風力発電の現状と問題点
・ハシブトガラスとオナガの争い
・ヒマラヤアナツバメ
●2014/12 郡山
・カッコウ調査20年を振り返る
●2014/12 滋賀
・タカの渡り調査2014
・水鳥一斉調査2014年秋
●2014/12 山口県
・2014年秋期第83回シギ・チドリ類一斉調査
●2014/12 筑豊
・DNA解析から見えてきた東アジアの鳥類の多様性
・野鳥識別基本図書のすすめ
・トキ科の鳥
・フクロウ

●2014//12 山形県
・酒田市におけるコアジサシ確認状況
 2014年、酒田市大浜埋立地でコアジサシをカウント調査した。初認は4/26:46羽、5/6:148羽、5/17:最大の300羽、5/22:75羽、6/10:50羽に減り、7/2:92羽。巣初認は5/15:15巣、5/22:30巣、6/14:14巣、雛の初認は7/2:孵化後数日の2個体、幼鳥1羽。
(山形県「やませみ」NO.84,P4)

・山形県内風力発電の現状と問題点
 現在、山形県の消費電力の37%が県外からの融通で、山形県は福島原発事故以降、脱原発社会に向けて「再生可能エネルギーでの電力確保」政策を掲げた。2020年までに2000kW風力発電160基で31万2千KW、2030年時点で計230基で45万8千KWを導入目標にしている。現在県内の稼働風力発電は庄内地区で34基、4万6千KWで殆どが最上川以北の海岸に集中している。酒田市周辺にはハクチョウ、カモ類越冬地があり、環境アセスが不要な規模で五月雨的に建設されている。洋上風力発電も計画され、陸地とは違った環境アセスが必要である。
(山形県「やませみ」NO.84,P5〜6)

・ハシブトガラスとオナガの争い
 ハシブトガラスとオナガの争いは特に珍しくないが、見た事例全てはオナガが集団で攻撃し、ハシブトガラスが単独で追い立てられている。今回はハシブトガラスが反撃し、逃げ遅れたオナガを一撃し、カラスは落下したオナガを咥えて飛び去りその肉を食べた。集団のオナガをカラスを襲った事例報告はネットには無いようだ。
(山形県「やませみ」NO.84,P6)

・ヒマラヤアナツバメ
 5/10、飛島でアマツバメの中にコウモリのように飛翔するヒマラヤアナツバメ(写真無)が確認された。山形県初確認である。迷鳥として琉球諸島で記録がある。
(山形県「やませみ」NO.84,P8)

●2014/12 郡山
・カッコウ調査20年を振り返る
 6月(現在は6/10に固定)、学校の生徒の協力も得て、朝7時から5分間でカッコウの声を確認する調査をしている。2010年にサントリー世界愛鳥基金から助成も受けている。確認された場所をプロットし、声がどの位の距離届くのか、縄張りを円を描き推定し、これらを解析し、その数の2倍をカッコウの生息数としている。これにて郡山市には150羽前後が毎年来ていると推定している。アンケート回答ではカッコウの声に気付く距離は約200m程度で、声は朝4時から始まり7時代がピークで徐々に減り、15時頃が谷で、再び増えだし、18時頃が第二の山で21時頃まで続く。郡山市では初認が5/6頃、終認は8/24頃である。仮親のトップはモズであった。
(郡山「カッコウ」NO.88,P2〜5)

●2014/12 滋賀
・タカの渡り調査2014
 9/5〜11/3、猪子山で調査した。総計はサシバ6,479、ノスリ2,854、ハチクマ856、ハイタカ属275等。ピークは9/21のサシバ1,986、10/25のノスリ426、9/23のハチクマの137。9/21の10〜11時の1時間当たりのサシバ891はここでの調査の新記録となる。風が強い日でも渡りコースがその方向に偏る事はなく、強風で風に流されているとは言い難い。強風時は違うコースを選んでいるとも推測できる。
(滋賀「におのうみ」NO.39,P11〜16)

・水鳥一斉調査2014年秋
 11月、琵琶湖で調査した。11/1、赤野井湾でガンカモ類2,959、内訳はホシハジロ1,204、ヒドリガモ463、オカヨシガモ142、不明カモ800等。11/2、湖北湖岸でガンカモ類9,325、内訳はホシハジロ3,105、キンクロハジロ1,158、マガモ738、ヒドリガモ643、ヨシガモ241、不明カモ2,933等。カイツブリ科は1,003(ハジロカイツブリ637、カンムリカイツブリ302、カイツブリ64)。
(滋賀「におのうみ」NO.39,P17)

●2014/12 山口県
・2014年秋期第83回シギ・チドリ類一斉調査
 9/15、山口県内20箇所で一斉調査した。総計557で内訳はソリハシシギ173、シロチドリ90、タシギ55、アオアシシギ47、イソシギ37、トウネン36、キアシシギ26、タカブシギ17、ハマシギ14、ダイシャクシギ11、ホウロクシギ10、クサシギ8、メダイチドリ7等。
(山口「やまぐち野鳥だより」NO.236,P13)

●2014/12 筑豊
・DNA解析から見えてきた東アジアの鳥類の多様性
 11月にあった野鳥の会連携団体全国総会での国立科学博物館研究主幹西海功氏の講演より。DNA解析ではマガモとカルガモは同じである。日本のカケスは大陸の鳥が日本に来たのではなく、最初に日本から大陸へ渡り、タカサゴカケス群、ヨロッッパカケス群、ミヤマカケス群になり、そして北海道にミヤマカケス群として戻って来た。
(筑豊「野鳥だより・筑豊」NO.442,P23〜24)

・野鳥識別基本図書のすすめ
 1・フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版 高野伸二 日本野鳥の会2007年。新日本鳥類目録に合わせた改訂新版発行が予定されている。
2・絵解きで野鳥が識別できる本 叶内拓哉 文一総合出版 2006年。類似種の写真を並べ比較。
3・決定版 日本の野鳥 650 真木広造他平凡社 2014年。新日本鳥類目録にに基づいた約650種の写真と解説。
(筑豊「野鳥だより・筑豊」NO.442,P28〜29)

・トキ科の鳥
 日本産のトキ科の鳥はクロトキ、トキ、ヘラサギ、クロツラヘラサギの他に近年記録されたブロンズトキがいる。ブロンズトキは2003、2012年に沖縄本島で確認され、2014/6、佐賀県小城市で記録された。東南アジア、豪州、西アジア、中央欧州、アフリカ、アメリカ東沿岸と広く分布する。全長はコサギとほぼ同じであるが、灰肉色の嘴は下向きに湾曲している。佐賀県に飛来した個体は赤褐色味が強く、夏羽と思われる。
(筑豊「野鳥だより・筑豊」NO.442,P30〜32)

・フクロウ
 名前の由来は鳴声とする説、羽毛が膨るる(フクルル)からの説、昼隠居(ヒルカクロウ)からの説、父食らう(フクラフ)から来た説等がある。中国では縁起の悪い鳥とされ、梟は木の上にフクロウを張りつけにした様を示す漢字である。ギリシャ神話では英知、知識の象徴とされ、日本では「不苦労」「不苦老」「福来郎」とされる。首が良く回るので「借金に困らない」「金運の象徴」、物知りの感じより「知恵の神」「学問の神」とされる。夜間ネズミを食べるので「家の守り神」、夜目が利くので「世間に明るい」等のイメージがある。里山生態系のアンブレラ種である。
(筑豊「野鳥だより・筑豊」NO.442,P48)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.736

●2014/12 道北
・稚内市大沼から
・道北地方の風力発電計画への対応
●2014/12 宮古
・ウズラを見て狩猟制度に思う
●2014/11-12 もりおか
・風力発電について諸問題(1)
●2015/1 いわき
・最近のシギチドリ調査概況
●2014/12 千葉県
・千葉県のサギのコロニー
・4年前から分布拡大?アカボシゴマダラ
(10/19 千葉日報)
●2014/12 福井県
・2014年秋季タカの渡り調査
・マガン標識鳥
●2014/12 香川県
・紫雲出山秋のワシタカ渡り調査2014年
●2014/12 福岡
・2014年ジョウビタキ初認日記録
●2014/12 熊本県
・クロツラヘラサギ・ズグロカモメ一斉調査

●2014/12 道北
・稚内市大沼から
 H22年秋からバードリサーチの依頼でハクチョウ類の飛来記録を取っている。その結果、春に比べ秋のハクチョウの飛来数が極端に少ない。春は北へ向う時、大沼に集まり採餌するが、秋は稲刈後の水田で採餌できる。秋はオオハクチョウの飛来が非常に少ない。道東方面で多く見られ、春と秋で渡りルートが異なるようである。大沼ではH2009/8/20、タンチョウ2が初めて確認された。
(道北「オロロン」Vol38 No.2,P4〜5)

・道北地方の風力発電計画への対応 (支部長)
 昨年12月、「北海道北部における風力発電の設置及び計画に関して一文」のアピールを送付し、4/19、浜頓別町で「道北地方における風力発電事業計画に関する勉強会」を開催した。道北地方は国策として送電網整備が計画され、風況の良さもあり、風力発電計画が集中している。最近の事業計画に係る配慮書、方法書、準備書について、本部と連名で意見を事業者へ、要望書を北海道、環境省に提出し、本部のHPにも掲載している。
(道北「オロロン」Vol38 No.2,P6〜7)

●2014/12 宮古
・ウズラを見て狩猟制度に思う
 ウズラを見た。今回の出現は禁猟のせいであろうか。つい最近まで狩猟鳥であったが、やっと国は5年の禁猟を経て、昨年、狩猟鳥から外した。岩手県では支部の要望で、県知事の権限で1989年からムササビと共にウズラは禁猟になっている。昭和の初め、国内で年間50万羽のウズラが獲られていた。岩手県ではハシビロガモ、ヨシガモ、クロガモは個体数が少ないので狩猟は自粛するよう通知されている。狩猟鳥であるヤマドリはもっと少ない。少ない鳥類は狩猟対象から除外すべきである。
(宮古「ミサゴの海」NO.239,P4)

●2014/11-12 もりおか
・風力発電について諸問題(1)
 宮沢賢治や柳田國男は北上山地の自然環境を読者へ語りかけている。同地の風力発電はイヌワシを頂点とする生態系と生物多様性に大きな影響がある。日本は風力発電の後進国で、欧米のモデルをそのまま導入し、故障が多発し、風力発電症候群(低周波騒音)、シャドーフリッカー(高速で回る影)等で健康被害、酪農乳量低下、生活水源汚染(2000KW風車土台に500m3のコンクリート使用)、バードストライク、野鳥生息環境の改変等多くの問題を抱えている。空港ではバードストライク対策が早期に取られている。野鳥接近時、風車を止める対策を取る国もある。支部はバードストライクが少ない型式の風車も呼び掛けていく。
(もりおか「山翡翠」No.361,P6〜7)

●2015/1 いわき
・最近のシギチドリ調査概況
 モニタリングサイト1000(環境省生物多様性センター)の一環で夏井川河口周辺のシギチドリを調査して11年となる。大震災直後は地盤沈下で砂浜減少したが、最近は回復傾向にあり、ミユビシギの越冬個体が80羽を越えたのは温暖化の影響か。1回当りの最大シギチドリ観察数は震災直後73羽、今年は169羽と増加したが種数は減っている。大型のシギチドリは上空を通過してしまう。トウネンは減った。田んぼに入るシギ(エリマキシギ、アカアシシギ、ツルシギ、アオアシギ)は見られない
(いわき「かもめ」NO.125,P5)

●2014/12 千葉県
・千葉県のサギのコロニー
 今年の繁殖期に千葉県にある18箇所のサギのコロニーを調査した。最大個多数になる7月中旬に滞在羽数をカウントした。総計は12,199羽(前年は16,547)、内訳はチュウサギ4,251(35%)、コサギ3538(29%)、ダイサギ2,866(24%)、アマサギ1,544(13%)。これとは別にアオサギ2,002。最大のコロニーは旭市井戸野のシラサギ類3,314、アオサギ365。
(千葉県「ほおじろ」NO.404,P3〜6)

・4年前から分布拡大?アカボシゴマダラ
(10/19 千葉日報)
 このチョウはベトナム北部〜朝鮮半島で生育する原種亜種と奄美大島と台湾に棲む別種がいる。前者は赤紋は環状にならず、後者は綺麗な環状である。このチョウの侵入は人的放蝶で中国産と考えられる。1995年、埼玉県で一過性、1998年、神奈川県で繁殖 定着、2010年以降、関東全域に拡大した。幼虫期にエノキを利用するので、在来種の奄美亜種、国蝶オオムラサキが減っている。奄美亜種を除いてこの種は要注意外来生物である。
(千葉県「ほおじろ」NO.404,P13)

●2014/12 福井県
・2014年秋季タカの渡り調査
 9/20、21、27、28の4日間、福井県内で一斉調査した。石川県境の刈安山でサシバ71、ハチクマ31、敦賀市の天筒山では14日間の調査でサシバ191、ハチクマ163、ノスリ18。天筒山を通過した個体は嶺南地方の西部(日本海沿い)に向かわず、滋賀県方向(琵琶湖)に南下している。
(福井県「つぐみ」NO.172,P3〜6)

・マガン標識鳥
 10/23、あわら市の水田で40羽程のマガンの群に首輪標識された1羽を確認。2005年、ロシア極東部チョコト地方で標識され、2010/1、石川県鴨池で記録、2010/10-11、新潟県で確認、2011/11、宍道湖で確認されている。日本海沿いを行き来している。
(福井県「つぐみ」NO.172,P13〜14)

●2014/12 香川県
・紫雲出山秋のワシタカ渡り調査2014年
 9/23〜10/4、同展望台、見晴台で調査した。瀬戸内海を渡ってきて、高知方面に瀬戸内海沿いに南下した。結果はハチクマ285、サシバ171、ハヤブサ4、ミサゴ4、オオタカ2、ハイタカ2等。ハチクマのピークは9/30 132、サシバは9/23 126にあった。
(香川県「かいつぶり」NO.371,P1)

●2014/12 福岡
・2014年ジョウビタキ初認日記録
 10/7 ♀1 宗像市、10/11 ♂1 宗像市。10/15〜20がジョウビタキの確認ピークであった(ほぼ例年通り)。
(福岡「野鳥だよりふくおか」NO.422,P10)

●2014/12 熊本県
・クロツラヘラサギ・ズグロカモメ一斉調査
 2014/1/19、熊本県内5箇所で調査した。ヘラサギ2(成1、若1)、クロツラヘラサギ107(成52、若22、不明33)、ズグロカモメ850。
(熊本県「野鳥くまもと」NO.325,P9)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.737

●2015/1 道南桧山
・海鳥目視観察
・函館市内のコクガンの渡りルート
●2014/冬の巻 弘前
・竜飛崎の猛禽類の渡り
・津軽の風力発電計画
●2014/12 神奈川
・和名と英名で異なる色を付された鳥
●2015/1 甲府
・キビタキ一家の悲劇
・標識調査
●2014/12-1 京都
・2014年タカの渡り一斉調査
・鳥の雑学
・日本の固有種野鳥
・タマムシ
・ライフリスト
●2015/1 北九州
・風師山のタカの渡り2014秋

●2015/1 道南桧山
・海鳥目視観察
 海鳥の重要な特徴は胴体や主翼の下面の色彩パターンにあるので、高所から海鳥の背中ばかり見ている識別では難しい。船の低い甲板からの下からの観察が有益である。望遠鏡にデジカメを装着して撮影は多少ボケがあっても、ズームアップで識別ができる。
(道南桧山「はちゃむ」NO.109,P8〜10)

・函館市内のコクガンの渡りルート
 コクガンは宮城県や岩手県沿岸部まで南下して越冬する。函館市内でも少数が越冬する。3〜4月、15〜20羽のV字変態の群が津軽海峡を越えて、本州から北上し函館市で休憩している。多い時は約200羽が見られる。秋の南下時は全く見られない。
(道南桧山「はちゃむ」NO.109,P13〜14)

●2014/冬の巻 弘前
・竜飛崎の猛禽類の渡り
 秋、北海道松前町白神岬から約20kmの竜飛崎を目指す。 ハチクマは9月初旬〜10月中旬、ツミは9月初旬〜10月末、ノスリは8月末〜11月末、オオタカは9月初旬〜11月末、ハイタカは9月下旬〜11月末、オジロワシは10月下旬〜、オオワシの渡りは秋はあまり見ない。風の無い日は高度300〜400mを飛び、1箇月程で長崎県の五島列島に集結する。
(弘前「初列風切」NO.182,P4)

・津軽の風力発電計画
 以前あった十三湖南岸での55基の計画、その後の状況不明。その他はつがる市でのつがる南風力発電11基、支部の意見書6月提出済。鰺ヶ沢町での七里長浜風力発電3基、支部の意見書8月提出済。中泊町での中里風力発電13基、10月に方法書公開済。十三湖南での津軽十三湖風力発電15基、知事の意見書12月に提出済。深浦町での深浦風力発電31〜40基、環境影響評価配慮書10月縦覧済。
(弘前「初列風切」NO.182,P4)

●2014/12 神奈川
・和名と英名で異なる色を付された鳥
 アオサギ(蒼鷺)の英名はGray Heron(灰色)で、アオジはBlack-facedBunting(黒)、クロジはGray-Bunting(灰色)である。Gray Wagtailは灰色のハクセキレイ♀かと思いしや、キセキレイの英名である。Yellw Wagtailはツメナガセキレイ である。クロトキは英名ではOriental White Ibis(白)となっている。シギ類ではアカアシシギ(Red)、アオアシシギ(Green)は同じ色であるが、キアシシギはGrey-tailed Tattler(灰色)である。アカゲラは英名に大きな斑点のキツツキとあり、色が無いオオアカゲラにはWhite-backed Woodpecker(白)とある。
(神奈川「はばたき」NO.511,P5)

●2015/1 甲府
・キビタキ一家の悲劇
 建物から30m程の沢岸にキビタキ用の解放面がある巣箱を作った。キビタキの初認日は♂は4/15頃、♀は4/25頃で、5/12、少量の巣材が巣箱内にあるのを見る。6/8、孵化、1時間当たり3、4回、♂が♀に餌を運ぶ。♀は半消化したクリーム状のものを吐き戻して雛に与えているようである。6/14、♀がいない。雛は全滅した。前日の夜から♀はいないようで、この近くのハイタカに襲われた?キビタキを呼び寄せた男こそ責任が問われる。全て自然地に戻した。
(甲府「カワセミ」No.129,P2〜3)

・標識調査
 ラインセンサスやスポットセンサスは開けた場所に生息する鳥類の調査は容易であるが、茂みの中や、見た目での類似種との識別が難しいものは標識調査で確認されるものが少なくない。これで日本で初めて記録された種にマキバタヒバリ、コウライヒクイナ、モリムシクイ、ヒメアマツバメ、オジロビタキ等がいる。オオセッカは繁殖期の確認は♂の囀り、飛翔から生息確認は難しくないが、潜行性の強い鳥のため、渡り時や越冬期は標識調査が力を発揮する。
(甲府「カワセミ」No.129,P5)

●2014/12-1 京都
・2014年タカの渡り一斉調査
 9/21、京都付近の19箇所で調査した。琵琶湖東の猪子山(滋賀支部)でサシバ1,988、ハチクマ72。高槻市萩谷でサシバ1,420、ハチクマ206。滋賀県と京都府境の岩間山でサシバ1,054、ハチクマ88。
(京都「そんぐぽすと」NO.191,P9〜10)

・鳥の雑学
 カッコウ科は世界に140種、内、托卵するのは旧世界54種、新世界で3種で、新世界のものは自分で子育てするが、条件によって托卵する。エクリプス(eclipse)は日食、月食の食を表す言葉で、カモ類以外にサンショウクイにもある。野草に鳥の名がつくものがある。スズメ・・・、カラス・・・、ヒヨドリ・・・、ヒナ・・・、その他にカモメラン、カリガネソウ、キジムシロ、サギソウ、チャボシメレンゲ、チャボホトトギス、ツバメオモト、トキソウ、トリカブト、ハトムギ、ホトトギス、ミヤマウズラ等。鳥類で臭覚が発達しているのはハゲタカ類、ミズナギドリ類、ウミツバメ類で、ハト類も航法で用いる。
(京都「そんぐぽすと」NO.191,P13)

・日本の固有種野鳥
 日本列島とその周辺にしかいない鳥はクロウミツバメ、ミゾゴイ、ヤマドリ、ヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、オオジシギ、カンムリウミスズメ、アオゲラ、ノグチゲラ、セグロセキレイ、カヤクグリ、アカヒゲ、アカコッコ、イイジマムシクイ、メグロ、ノジコ、ルリカケスの17種。
(京都「そんぐぽすと」NO.191,P13)

・タマムシ
 法隆寺の国宝「玉虫厨子」は7世紀の作で、装飾のため6千枚のタマムシの羽が嵌め込まれていたと推定される。制作当時の美しさを再現しようとレプリカが2004年完成した。それには東南アジアから輸入されたタマムシの羽3万6千枚が使われた。英語ではjewel Beetle(宝石甲虫)とある。
(京都「そんぐぽすと」NO.191,P14)

・ライフリスト
 バーダーが生涯見聞きした鳥類を「ライフリスト」と呼ぶが、研究社の「リーダース英和辞典」ではlife listは野鳥研究上の観察記録とあり、多少意味が違う。世界には1種増やすため小型飛行機をチャーターして、バードリスト5000を超えた人もいる。
(京都「そんぐぽすと」NO.191,P17)

●2015/1 北九州
・風師山のタカの渡り2014秋
 同地のハチクマの渡りは9月1,594、10月191、総計1,785、サシバは9月165、10月122、総計287、ノスリは9月139、10月735、11月109、総計983、ハイタカは10月499、11月89、総計588、ツミは9月70、10月279、11月12、総計361でオオタカは記録無し。ハチクマは前年より約200多く、ハイタカは約900少なかった。
(北九州「北九州野鳥」NO.343,P12)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.738

●2014/12 十勝
・オオワシ
・鳥のかたち
・ボランティアと会員の増減
●2015/1 埼玉
・DNAバーコーディングで明らかになった事
・多摩川河口干潟保全のための署名活動
●2015/1 奥多摩
・バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
・クロハラアジサシ
●2015/1 愛知県
・オオタカの貴重種指定解除
●2015/1 岡山県
・ブッポウソウ保護に関する座談会
●2015/1 徳島県
・徳島県初記録4種
・ちょっと気になる野鳥の和名 ミゾゴイ
●2015/1 筑豊
・2014年秋のハチクマ渡り調査
●2015/1 宮崎県
・今季の金御岳サシバ1万1千羽と激減
・宮崎県内初のカラフトワシ

●2014/12 十勝
・オオワシ
 オオワシはオホーツク海周辺でのみ繁殖し、日本や朝鮮半島で越冬する。総個体数は5〜6,000羽と推定、日本へは約2,000羽が冬鳥として北日本に渡来する。北海道には10月末に飛来し、4月上旬までに大部分が渡去する。オホーツク海側で若鳥が稀に越夏する。1980年代は知床半島羅臼側に集中していたが、スケトウダラ不漁のため、その後、分散し、山間部に残置されたエゾシカの死体を食べる。シカ体内の鉛弾で鉛中毒死亡する個体がH9〜H19年、90羽程収容された。2014年、条例で鉛弾所持禁止となった。十勝川では冬にゴムボートで下る「ワシ観察クルーズ」が行われている。
(十勝「十勝野鳥だより」No.187,P28〜30)

・鳥のかたち 
 食物や利用空間等の生態的地位(ニッチ)が重複すると競争が激しく、鳥類はそれらを違える事で多様な種に分化させてきた。最も体重が軽いキューバのマメハチドリ2gからダチョウの約150kg、絶滅種には500kg近いものもいた。飛行での軽量化制約の中で、アフリカオオノガンは19kg、大型のハクチョウ類は15kgになる。翼開長はマメハチドリの6.5cmからワタリアホウドリの3.5m以上になる。
(十勝「十勝野鳥だより」No.187,P31)

・ボランティアと会員の増減
 「会員が減って困っている」と耳にするが、私は次のような意見である。「ボランティアでやっている活動なのだから、ボランティアには会員を増やす義務や責任は無く、その事で悩む必要はない」「会員の増減は活動の結果、増やす事が活動の目的ではない」「それより自分たちが活動を楽しむ事が大事。その活動が楽しく魅力的であれば、人は集まって来る」「会費、参加時間に見合うメリットがあれば会員は辞めないであろう」「参加したくなる魅力ある活動をし、企画する人は義務ではなく、楽しむ事である」。私は「食べる楽しみ」を加えている。(12/1 十勝毎日新聞掲載)
(十勝「十勝野鳥だより」No.187,P41)

●2015/1 埼玉
・DNAバーコーディングで明らかになった事
 11/8、連携団体全国総会での国立科学博物館の西海功氏の講演より。世界の研究機関が鳥類のDNAをバーコード化する事を目指している。それによると、マガモとカルガモの遺伝的差異は0%(コード化はミトコンドリアDNAの一部のため、全く同一ではない)。同様にアカコッコとアカハラは0.15%、カッコウとツツドリは0.3%、アカハラとシロハラは1.35%、ハクセキレイとセグロセキレイは1.51%、ウミウとカワウは1.54%であった。日本産と周辺地区で同一種とされているものが別種と言われる程、遺伝的に差異がある種(隠蔽種)が24種もあった。日本で繁殖する種の約半数は大陸起源ではなく、日本起源かもしれない。
(埼玉「しらこばと」NO.369,P2〜3)

・多摩川河口干潟保全のための署名活動
 神奈川支部は同署名活動を進めている。埼玉支部は要請を受け同活動に協力している。同干潟は環境省の「日本の重要湿地500」「モニタリングサイト1000事業シギ・チドリ類調査地」で、国土交通省の多摩川水系整備計画でも生態系保持空間に位置付けられ、東京湾奥部としてIBAに指定されている。
(埼玉「しらこばと」NO.369,P4)

●2015/1 奥多摩
・バードリサーチ調査研究支援プロジェクト
 支部のホオジロガモ生態調査プロジェクトは同プロジェクト(全9件)の対象に選ばれた。支援寄付(一口3000円)をお願いする(期限2月末)。
http://www.bird-research.jp/1_event/aid/kifu.html
(奥多摩「多摩の鳥」NO.222,P20)

・クロハラアジサシ
 10/19、所沢市狭山湖でクロハラアジサシが湖面を飛翔し採食、20分程流木にとまるのが確認された。支部フィールド内初記録である。
(奥多摩「多摩の鳥」NO.222,P21)

●2015/1 愛知県
・オオタカの貴重種指定解除
 オオタカを貴重種指定から解除の動きが進んでいる。関東で6,500羽程度確認されている事が根拠とされるが、支部役員会は反対していく。
(愛知県「愛知の野鳥」NO.335,P9)

●2015/1 岡山県
・ブッポウソウ保護に関する座談会
 11/19、吉備中央町主催でブッポウソウの保護活動をしている地元の方、支部との情報交換の座談会があった。吉備中央町のマスコットキャラクターにブッポウソウの「へそっぴー」が選ばれ、10年経ってブッポウソウが町に認知された。
(岡山県「野鳥おかやま」NO.206,P5)

●2015/1 徳島県
・徳島県初記録4種
 オオグンカンドリ幼鳥1、2006/8、阿南市。シロハラホオジロ成鳥♂1、2013/5/8、上板町。ハジロアビ夏羽1、2013/10/14、阿南市。ナキイスカ成鳥♀1、2014/2/2、三好市。
(徳島県「野鳥徳島」NO.436,P7)

・ちょっと気になる野鳥の和名 ミゾゴイ
 ミゾゴイは江戸時代前期から呼ばれているが、それ以前は「おずめどり」と呼ばれていた。ミゾゴイの名の由来は名前通り「溝でよく見るゴイサギに似た鳥」が定説になっている。しかし、ミゾゴイを溝で見かけのは稀である。ミゾは味噌に関係があり、ミゾゴイの羽毛は赤褐色で、味噌色のゴイサギが由来と考える。因みに他のサギ類の名前は羽毛の色や模様に由来してものが多い。
(徳島県「野鳥徳島」NO.436,P12)

●2015/1 筑豊
・2014年秋のハチクマ渡り調査
 9/5〜10/31、六ヶ岳と剣岳でのタカの渡り調査結果はハチクマ955、サシバ27、ハイタカ22、ノスリ21、オオタカ16、ハヤブサ9、アカハラダカ9、ミサゴ8、チゴハヤブサ7、チョウゲンボウ3、チュウヒ1であった。ハチクマはここ数年、1,000羽弱で推移している。筑豊地方を移動して行くハチクマは遠賀川を東から西へ通る。
(筑豊「野鳥だより・筑豊」NO.443,P15〜16)

●2015/1 宮崎県
・今季の金御岳サシバ1万1千羽と激減
 2014年秋の同地のサシバの渡り総数11,256羽と激減した。毎年2万の予想に対し、6割弱。ピーク時に2つの台風で、コースが少し内陸部に移動したのでは(中原聡)。四国発のタカの数は近年の平均とほぼ同じ14,000羽となっている。
(宮崎県「野鳥だよりみやざき」NO.244,P6)

・宮崎県内初のカラフトワシ
 11/24、宮崎市でカラフトワシ幼鳥1が撮影された。鹿児島川内市に飛来した事はあるが、宮崎県では初記録で日本には稀に飛来する。
(宮崎県「野鳥だよりみやざき」NO.244,P13)

(自然保護室・野鳥の会・神奈川/森要)

事務局からのお知らせなど

■普及室より

■新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて増補改訂新版の取り組み■

 支部ネット通信第120号から連載中の『フィールドガイド日本の野鳥』についてです。


<順番の意味は?掲載の基準は?>

 「増補改訂新版ではこれまでの解説の順番を敢えて変えない」と、以前に書きました。目録7版の掲載順に解説する図鑑や改訂版も発行されるようになりましたが、「使いにくくなった」とか「海外の図鑑と揃ってよい」など賛否はさまざまあるようです。新版では、目録の掲載順の意味はおさえておきたいと考え、「目録の掲載順は、進化の道筋や類縁関係を反映させようとしている」と記す予定です。
 「反映している」ではなく「反映させようとしている」とした理由はおわかりいただけるでしょうか? 例えばハト目はどこに位置するかなど、まだ研究は続いているわけです。「すべてわかっている、決まっている」ような書き方によって、固定的に捉えてしまう人を増やさないようにしたいと考えた次第です。
 目録7版で91種も掲載種が増えた理由のひとつに、目録6版での「観察個体の種が同定できても亜種が判定できない場合には掲載しない」という方針の変更があり、・・・現在の鳥類学の到達点を明確にし、不十分な点について今後の検討を促す目的でこのような種も掲載することにした・・・と記されています。
 『フィールドガイド日本の野鳥』では、増補版から登場するヒメモリバトがよい例です。「1984年11月に山形県飛島で記録された」と書かれていましたが、目録6版では検討中とされたため、増補改訂版で「記録され」を「観察され」に直しました。目録7版では亜種不明のまま飛島以後も含めて記録として掲載されたので、新版で晴れて「記録された」と書き直しました。

<要検討の亜種?>

 新版は解説順は変えないものの、目録7版の掲載順で日本鳥類リストを付けました。それを見ていただくと、目録7版と新版の画期的な点に気づかれるでしょう。
 目録7版では、「検討を要する」と記された亜種が少なくありません。『フィールドガイド日本の野鳥』増補版での「野鳥チェックリスト」は種の単位にして、亜種は記しませんでした。増補改訂版では「野鳥チェックリストとレッドリスト」としてレッドリストで掲載された亜種は記すようにしました。新版では目録7版に準拠した鳥類リストに亜種も、外来種・亜種や検討中の種・亜種も、和名はすべて記すようにしました。検討を要するとされた亜種は?マークをつけたので、最も亜種が多いコゲラの例を紹介しておきます(科の後に種名、その後一マスあけて亜種名を並べました)。

キツツキ科
  コゲラ
   エゾコゲラ       北
   コゲラ         ?本(北・中)・佐
   ミヤケコゲラ     ?南(大隅)・伊
   シコクコゲラ     ?本(西)・四
   ツシマコゲラ      隠・対
   キュウシュウコゲラ  九
   アマミコゲラ      南(奄)
   リュウキュウコゲラ  南(沖)
   オリイコゲラ      南(先)
   亜種不明

 亜種名の右には分布域を簡略化して示してあり 北=北海道、本=本州、四=四国、九=九州、佐=佐渡、伊=伊豆諸島、硫=硫黄列島、小=小笠原群島、隠=隠岐、対=対馬、南=南西諸島です。また(北)(中)(南)(西)はそれそれの地域の北部、中部、南部、西部を意味し、さらに南西諸島では(大隅)=大隅諸島、(ト)=トカラ列島、(奄)=奄美諸島、(沖)=沖縄諸島、(先)=先島諸島、(大東)=大東諸島としました(これらで示せず具体的な地名を記したところもあります)。
 つまり、?がついた亜種コゲラは、目録7版に本州北・中部、佐渡で記録されているものの、「本亜種の分布域は明確でないため、検討が必要である」と記されているわけです(亜種ミヤケコゲラ、亜種シコクコゲラも分布域要検討と記されている)。
亜種不明のコゲラは新版では詳細を記せませんでしたが、目録では舳倉島(AV)、種子島,(RB)とされています。(AVはaccidental visitorでごく稀を意味し、RBはresident breeder恒常的に繁殖していることを意味します)。
 余談ですが、コゲラは要検討と不明亜種を除くと6亜種になってしまうので、8亜種が記されているヒヨドリやヤマガラも亜種が多い種としては忘れてはならないでしょう。ヤマガラでは亜種ダイトウヤマガラが絶滅とされているので、ヒヨドリの例を示しておきます(亜種ヒヨドリのように広く分布する亜種については亜種名のみとしてあります)。

ヒヨドリ科
  ヒヨドリ
   ヒヨドリ
   オガサワラヒヨドリ  小
   ハシブトヒヨドリ    硫
   ダイトウヒヨドリ    南(大東)
   アマミヒヨドリ      南(ト〜奄)
   リュウキュウヒヨドリ  南(沖・宮古諸島)
   イシガキヒヨドリ    南(先)
   タイワンヒヨドリ     南(与那国島)

<絶滅した亜種?>

 ハクセキレイやツメナガセキレイも多くの亜種が記録されていますが、これらは野外識別が可能と思われるので本文で解説や図示に努めています。ここでは目録6版から変わった例としてウグイスの7亜種中の2亜種の例を示しておきましょう。

ウグイス科
  ウグイス
   ダイトウウグイス     南(奄・沖)
   リュウキュウウグイス ?南

 目録6版では、亜種ダイトウウグイスは絶滅、亜種リュウキュウウグイスは奄美諸島・琉球諸島・大東諸島などでRBとされていました。7版では亜種ダイトウウグイスは奄美諸島(RB)、沖縄諸島(RB)、大東諸島(FB:南大東島)とされ(FBはformer breeder過去に繁殖していた)、亜種リュウキュウウグイスは分布域の再検討が必要であるとされたので、新版のリストでは上記のように記すことにしました。「亜種ダイトウウグイスの再発見」などと新聞でも取り上げられましたが、メグロの亜種名が変わったことも話題にしてよいのではないでしょうか? 環境省のレッドリストとのずれが生じているため、新版の鳥類リスト作成時に悩まされました。

メジロ科
  メグロ
   メグロ     ××
   ハハジマメグロ J

 ××は絶滅、Jは環境省の指定での絶滅危惧レベルを示しますが、環境省のレッドリスト(第4次)では絶滅したのは目録6版に沿って亜種ムコジマメグロとなっています。学名を調べれば、亜種ムコジマメグロと呼んでいたものを7版では亜種メグロとしたことはわかるのですが、誤解、混乱の可能性があるので、新版では但し書きを記しておきます。

(普及室/主席研究員 安西英明)

総務室より

■支部名称等変更のお知らせ■

 名称変更などがあった支部についてお知らせいたします。

【代表者等の交代】

●日本野鳥の会 愛知県支部
 新支部長:新實 豊
 旧支部長:高木 清和

【支部名称の変更】
●日本野鳥の会 筑豊支部
 新支部名:筑豊支部
 旧支部名:筑豊

(総務室/鈴木美智子)

■会員数■

 2月2日会員数36,383人(対前月+19)会員数は先月に比べ19人増加しました。1月の入会・退会者数の表をみますと、入会者数は退会者数より8人多くなっています。会員の増減は入会者数と退会者数のほかに、会費切れ退会となった後に会費が支払われ会員として復活した人数によって決まります。1月の入会者数は214人で、前年同月の入会者に187人比べ27人増加しました。また、1月の退会者は206人で、前年同月の退会者215人に比べ9人減少しました。

表1. 1月の入会・退会者数

※会費切れ退会となった後に会費が支払われ会員として復活する方がいらっしゃるため、退会者数の年度累計は、実際の退会者数とずれた数字となります。このため、退会者数合計については年度末の集計後にお知らせいたします。

■都道府県および支部別会員数■
 野鳥誌贈呈者数を除いた数を掲載します。

表2 都道府県別の会員数(2月2日現在)

備考:不明は転居先が不明の会員を示します。

表2.支部別の会員数(2月2日現在)

備考:支部別の会員数の合計は、都道府県別の会員数の合計と異なります。
これは、本部型(青い鳥)会員や支部に所属されていない個人特別会員が支部別の会員数に含まれないためです。

(会員室/沖山展子)

■支部ネット担当より

 立春とは申しますが、まだ寒さ厳しき日が続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。いつも支部ネット通信をご愛読いただき、ありがとうございます。
 今月号の新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて増補改訂新版の取り組みでは、掲載の順番の意味と掲載の基準についてです。是非ご一読下さい。
 まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。

支部ネット通信 第131号
◆発行
公益財団法人日本野鳥の会 2015年2月24日
◆担当
総務室 総務グループ
奥田秋穂/植月智子/柴田英美
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23
丸和ビル
TEL:03-5436-2620
FAX:03-5436-2635
E-mail:[email protected]