有明海

環境構成

該当地域

有明海には、日本の干潟の総面積の40%にもなる干潟がある。干満の差が日本最大で、約6mにもなる。この有明海を流れる潮流によって、河川から入る栄養分が攪拌され、多くのプランクトンとゴカイ類などの底生生物、そして、地域を特徴づけるムツゴロウやトビハゼ、ワラスボなどの多様な魚種が見られる。有明海奥部の「大授搦」や「昭代干拓」、「荒尾干潟」、「新籠」は、オオソリハシシギやメダイチドリなどシギ・チドリ類の貴重な中継地となっており、クロツラヘラサギやズグロカモメ、ツクシガモの越冬地ともなっている。また、絶滅危惧種のベニアジサシの国内最大の繁殖地(三池島)を有する。
有明海では、ノリ養殖とアサリ漁が盛んで、また、伝統的な漁法として、四つ手網漁(棚じぶ漁)やムツゴロウ漁(ムツカケ)、ワラスボ漁(スポカキ)などが今も行われている。
当地域の保全とワイズユースを目的に、「東よか干潟」、「肥前鹿島干潟」、「荒尾干潟」は、ラムサール条約湿地に登録され、国指定鳥獣保護区(特別保護地区)にも制定されている。

海鳥の繁殖地の保護指定

なし

繁殖している海鳥

ベニアジサシ、コアジサシ

海鳥・海洋保全への脅威

  • ベニアジサシの繁殖地である三池島(人工島)の老朽化
  • ハシブトガラスによる雛や卵の捕食
  • トビイロシワアリによる雛の死亡
  • 釣り人の上陸による繁殖攪乱、ゴミの放置

保全活動

  • 日本野鳥の会筑後支部・熊本県支部(調査・普及活動)