『野鳥』誌バックナンバー 1952年
※目次の表現等は発行当時のまま掲載しております。一部、種名・地名の補足をしております。
1952年1月号(No.151)

表紙:丸山廉
「カワウの営巣」
(第17巻)(第1号)
- 扉
- 給餌台のオナガ
 (村田勝四郎)
 
- 給餌台のオナガ
- 短歌
- 冬丘
 (鈴木秀男)
 
- 冬丘
- 俳句
- 寒雀
 (湯浅独活樹)
 
- 寒雀
- うつけ翁のわざ
 (川村多実二)
- 焼野の雉子(キジ)
 (三輪吉次郎)
- 水恋鳥と背黒鶺鴒(アカショウビン・セグロセキレイ)
 (田代京兒)
- まひわ
 (本村宗男)
- 加茂山野鳥養護林
 (成沢多美也)
- べにひわの友情
 (三上士郎)
- 小説
- 三平物語
 (大島満惠)
 
- 三平物語
- 鳥達は米国の冬枯野を輝かす
 (米国情報局)
- 北信地方の冬鳥について
 (細野善熙)
- 兵庫県下に越冬するコシアカツバメ
 (藤下勉・小林平一)
- アオバズクの越冬
 (松下芳男)
- 名誉会長就任について
 (中西悟堂)
- 御挨拶
 (中央委員一同)
- 日本野鳥の会要覧
- 規約・賛助員・名誉会長・中央委員・支部・支部役員
1952年3月号(No.152)

表紙:中西悟堂
「ウグイスの育雛」
(第17巻)(第2号)
- 扉
 ミミズク
 (小杉放庵)
- 短歌
- ひたき
 (岩上とわ子)
 
- ひたき
- 俳句
- 黄鳥抄
 (岡島秋花)
- 春木山
 (太田杜月)
 
- 黄鳥抄
- <うぐいす特集>
- 短歌
- 須雲へ・鶯(短歌)
 (並木秋人)
 
- 須雲へ・鶯(短歌)
- うぐひすのすびき(ウグイス)
 (竹野家立)
- 名鳥伝統の保存
 (川村多実二)
- 歌曲の鶯(ウグイス)
 (金井紫雲)
- 鶯研究資料(ウグイス)
 (平野四郎)
 
- 短歌
- 鳶の巣と育雛(トビ)
 (立花繁信)
- 加賀前田藩の鳥に関する布令
 (市川昌徳)
- ミソサザイと味噌
 (千羽元一)
- 再びコウノトリの「鳴声」について
 (小林平一)
- 俗信二題
 (老田敬吉)
- 朱鷺と達磨柄長(トキ、ダルマエナガ)
 (大内準)
- 土中に産卵したフクロウ
 (小林平一)
- モズの生活・秋と冬
 (武内功)
- 加茂山野鳥養護林(下)
 (成沢多美也)
- 失はれた写真(随筆)
 (大林孝吉)
- 短歌
- 尾長・杵臼山
 (中西悟堂)
 
- 尾長・杵臼山
- 椿の花粉を媒介する鳥・ホオジロの再捕獲例
 (宇田川龍男)
- 瓢湖のオオハクチョウ
 (新田加造)
- 会告
- 新会員紹介
- お便り
- 後記
1952年5・6月号(No.153)

表紙写真:高田俊雄
「トラツグミの育雛」
(第17巻)(第3号)
 【愛鳥週刊号】
- 扉絵
- うそ
 (小杉放庵)
 
- うそ
- 短歌
- 蒼鷺
 (小杉放庵)
 
- 蒼鷺
- バードデイ運動を裏づけるもの
 (中西悟堂)
- 愛鳥精神と道徳教育
 (原岡進)
- 野の鳥はこんなにも人生に寄与しています
 (日本鳥類保護連盟提供)
- 外国産の鳥の歌型/囮の引き声
 (川村多実二)
- キクイタダキの繁殖記録について
 (宇田川竜男)(宇田川龍男)
- 大和川河口の初夏の鳥
 (御厨正治)
- 二羽の雀(スズメ)
 (岡董高)
- 神戸王子動物園(動物園めぐり1)
 (松村豊吉)
- 野鳥養護林
 (上原敬二)
- ミサゴの繁殖
 (鳥居主計)
- 巣箱給与による仏法僧の習性観察(ブッポウソウ)
 (日向富士雄)
- 十三崖のチョウゲンボウ(後報)
 (細野善熙)
- 石巻市のコシアカツバメ
 (立花繁信)
- 徳島県下の鳥類
 (谷崎正雄)
- 信濃の鳥
 (星野嘉助)
- 愚かなるまち
 (成沢多美也)
- ヤマガラの輸出
 (宇田川竜男)(宇田川龍男)
- 短歌
- 赤城山
 (菱沼勇)
 
- 赤城山
- 俳句
- 野鳥諷詠
 (小沼草炊)
 
- 野鳥諷詠
- 文部省農林省共催巣箱懸賞募集
- 執筆者紹介
- 会員消息
- 書信函
- 新会員紹介
- 新刊紹介
- 山谷太郎氏追悼
- 会告(支部新設・日本野鳥の会推奨旅館・バックナンバー・各改訂・会員章・本号8頁増頁・御寄付)
- 愛鳥週間行事予告(本支部)
- 白化ヤマドリ出現
 (山下二郎)
- 正誤
1952年7・8月号(No.154)

表紙写真:高田俊雄
「巣にいる雌雄のビンズイ」
(第17巻)(第4号)
- 扉カット
- ウソとツルウメモドキ
 (小杉放庵)
 
- ウソとツルウメモドキ
- 短歌
- のすり
 (山路賀藤次)
- 立山行
 (御厨正治)
 
- のすり
- 俳句
- 御嶽山
 (藤本千瀨)
- 山拓く道すがら
 (津谷芳翠)
 
- 御嶽山
- 北海道のカラス
 (犬飼哲夫)
- 鴉の「ソメ」(カラス)
 (久野賢太郎)
- からす雑記
 (岡董高)
- アンコオの食餌となった水禽
 (三島冬嗣)
- 野鳥雑記
 (山路賀藤次)
- 八ケ岳の雷鳥(ライチョウ)
 (向井美雄)
- 何故山雀は一年に一度「気が狂う」か
 (日向郁夫)
- 鷺の中趾の爪について(サギ)
 (市川昌徳)
- キンクロハジロとタカブシギの滞在について
 (坂根干)
- 栗駒山探鳥行
 (立花繁信)
- トラフズクの食性
 (深見雄吉)
- 郭公と幻想交響楽(カッコウ)
 (小林章)
- 仏法僧のおもいで(ブッポウソウ)
 (竹野家立)
- マミジロキビタキ再び現る
 (倉成栄吉)
- 野鳥季節(1952年1)
- 鳥卵の輸出
- 消息
- 新会員紹介
- 書信函
- 会告
- 編集後記
1952年9・10月号(No.155)

表紙写真:小林平一
「ハヤブサ」
(第17巻)(第5号)
- 扉
- 日光山野鳥吟
 (中西悟堂)
 
- 日光山野鳥吟
- 句
 (小沼草炊)
 (宮坂古梁)
 (星野勳)
- 歌
 (川村多実二)
 (岩上とわ子)
- <雀特集>
- 雀の趾瘤病(スズメ)
 (山田民雄)
- 雀の実生活(スズメ)
 (成沢多美也)
- 雀よもやま話(スズメ)
 (安部幸六)
- 雀の食性(スズメ)
 (渡辺一義)
- 雀猟具ひこごしについて
 (加藤忠一)
- スズメの戦災
 (倉成栄吉)
- 雀の友情
 (福島健司)
- すずめ
 (熊谷三郎)
- 雀違い(遺稿)(スズメ)
 (仁部富之助)
- 法なき国?
 (釜沢忠夫)
- 雀の母性愛/雀害対策(スズメ)
 (釜沢忠夫)
- スズメのノートから
 (倉成栄吉)
- 樹上に営巣した雀の巣の異型(スズメ)
 (藤本勉)
 
- 雀の趾瘤病(スズメ)
- 天然記念物・出石のコウノトリ絶滅に近し
 (小林平一)
- セグロセキレイの営巣
- 早にえを食うモズ
 (竜田竜三郎)
- ムクドリの幼鳥を食うアオバズク
 (松井省磨)
- 俗信と鳥類保護/椋鳥の移植提唱(ムクドリ)
 (池田重栄)
- 泥を使用せぬ燕の巣(ツバメ)
 (藤本勉)
- 豪雨に落ちた腰赤燕(コシアカツバメ)
 (市川昌徳)
- 野鳥の会会員は野鳥保護者たれ
 (関公一)
- 藩州瑠璃寺の鳥声録音
 (藤原広藏)
- 白鳥・菱喰談義(ハクチョウ、ヒシクイ)
 (市川昌徳)
- リスの古巣を利用したシジュウカラ/シジュウカラの無慈悲/蛇の卵を吐き出したハイタカの雛
 (日向郁夫)
- 竹林を荒すキツツキ
 (毎日新聞)
- アオバト観察
 (千羽元一)
- 雨の雲取山
 (中西悟堂)
- 「ツグミ・アトリ・カシラダカを狩猟鳥に加うべし」という衆議院農林委員会の決定に対する対策及び反響
- 新刊紹介
- 新会員紹介
- 執筆者紹介
- 書信函
- 会告
- その他支部報告、山階研究所十周年記念講演会、表紙解説等
- 編集後記
1952年11・12月号(No.156)

表紙写真:「岡山県御津郡牧山村鷺繁殖地」
(第17巻)(第6号)
- 短歌
- 悟堂庵
 (鈴木秀男)
 
- 悟堂庵
- 俳句
- 霞網
 (小沼草炊)
 
- 霞網
- <森林保護特集>
- 巻頭言
 (中西悟堂)
- 鳥のはたらき
 (村上竜太郎)
- 森林の保護と天敵
 (長谷川孝三)
- わが国の森林を脅かしている森林害虫について
 (河合愼二)
- 苗畑害虫の防除に野鳥の誘致
 (井上元則)
- 大沼公園の鳥獣保護区
 (斎藤春雄)
- 害鳥・益鳥
 (山県深雪)
- クマゲラの営巣
 (永田洋平)
- 摂津平野におけるシギ、チドリの秋の渡りについて
 (坂根干)
- 大阪湾におけるアジサシ類の渡りについて
 (小林桂助)
- キクイタダキの巣
 (日向富士雄)
- ツガカレハの発生と野鳥
 (井上元則)
- 薪炭林の経営を脅かすカタビロトゲトゲ
 (斎藤孝藏)
- 浅間山麓に大発生したマツノクロホシハバチについて
 (藍野祐久)
- ブランコケムシ(マイマイガ)の生活史
 (小山良之助)
- スギハムシ
 (横山綠)
- 太田さんの死
 (鈴木秀男)
- 随想二題
 (中西悟堂)
- 虫送りについて
 (林武雄)
- 野辺山原のウズラ
 (井出修一)
- 埼玉県比企郡菅谷村のサギ山について
 (峯岸秀雄)
- 岡山県下鷺の繁殖地を天然記念物に指定(サギ)
 (編集室)
- ひよ鳥の友情(ヒヨドリ)
 (福島健司)
- 柿の毛虫を駆除する鴉(カラス)
 (渡辺一義)
- スズメのデモ
 (倉成栄吉)
- 秋鳥影
 (芒秀穂)
 
- 巻頭言
- プロフィール
 (編集室)
- 赤い羽
 (編集室)
- 新刊紹介
- 雑報
- 編集後記
- 新会員紹介
- 御寄付
1952年(別冊)

表紙:太田春雄
「浅間牧場」
(第17巻)(第6号)
【太田春雄追悼号】
- 表紙裏2写真
 肖像(一九四八年)
- 表紙4写真
 尾長と遊ぶ太田氏(一九三七年)
- 太田春雄氏略譜
- 巻頭言
- 弔辞
 (日本野鳥の会名誉会長 中西悟堂)
- 弔辞
 (日本鳥学会会頭 黒田長禮)
- 弔辞
 (日本鳥類保護連盟会長 山階芳麿)
- 実兄春雄のプロフィール
 (大塚英雄)
- 彼岸に
 (太田百合子)
- 悼辞集
 (本田恒亮・細野善熙・井上与惣一・金子英輔・神野三吾・釜沢忠夫・清棲幸保・古賀正・松山資郎・丸山廉・向井美雄・村田勝四郎・成沢多美也・岡島良平・斎藤春雄・佐々木勇・鈴木秀男・高島春雄・鷹司信輔・竹野家立・竹内功・田中復・宇田川竜男(龍男)・山階芳麿)
- 後記










 
				

