『野鳥』誌バックナンバー 2001年

2001年1月号(No.638)


表紙画:「ハヤブサ」
関 出

  • 特集 宮本武蔵の野鳥画を読み解く
    • 野鳥ウォッチャー・武蔵
      河田昌之
    • 武蔵の絵の心を読む
      松原泰道
  • 連載 ひなこのお散歩鳥講座(37)
    「環境で絞り込もう」
  • エッセイ 雁風呂を焚く
    中村次郎
  • バードギャラリー シンボルバードに願いを込めて
    津村一
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(4)
  • 森を歩けば(9)
    わかおちかし
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(40)
    本山賢司
  • 二一世紀へのご挨拶
    黒田長久
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年2月号(No.639)


表紙画:「クロツラヘラサギ」
福島令子

  • 特集 海鳥をたずねて-冬の沖と繁殖地から
    • 対談 冬の沖へ出かけてみよう!
    • 海鳥たちの繁殖地-人と鳥の共存を考える エコ・ツアーの島セントポールから学ぶ保護への姿勢 寺沢孝毅
    • ミッドウェーの自然を守る鍵は私たち「人」のマナー
      インタビュー=中野泰敬さん
  • 連載 ひなこのお散歩鳥講座(38)
    「ものさし鳥をマスターしよう!」
  • エッセイ 小さなサンクチュアリ
    西村京太郎
  • バードギャラリー 愛らしき憧れの鳥
    中野泰敬
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(5)
  • 森を歩けば(10)
    わかおちかし
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(41)
    本山賢司
  • ブックス
  • イベント
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 支部ホットライン
  • 執筆者紹介

2001年3月号(No.640)


表紙画:「ヒドリガモ」
今森洋輔

  • 特集 里山の明日を語る
    • 対談=今森光彦×大畑孝二
  • ひなこのお散歩鳥講座(39)
    「体型で見分ける」
  • エッセイ カラスが日本一集まる町
    文=佐々木洋
  • バードギャラリー 収穫の日
    写真・文=今森光彦
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(6)
  • 森を歩けば(11)(最終回)
    イラスト・文=わかおちかし
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(42)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス 中国・香港の実態調査報告
    -中国の野鳥輸出禁止から一年
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年4月号(No.641)


表紙画:「北の水辺」
本間武男

  • 特集 勇払原野とウトナイ湖サンクチュアリ
    • 勇払原野の自然と野鳥
      文=石城謙吉
    • 勇払原野のこと
      文=辻井達一
    • 勇払原野の入り口としてのウトナイ湖
      文=葉山政治
  • ひなこのお散歩鳥講座(40)
    「目立つところを探そう」
  • エッセイ 最近、英会話などというものを始めた
    文=高木美保
  • バードギャラリー 生命あふれる諫早湾
    写真・文=富永健司
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(7)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(43)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス
    [NTT-MEワールドバードカウント2000」報告
  • クローズアップ支部活動
    五輪ボート競技場建設計画が撤回に! 京都支部
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年5月号(No.642)


表紙画:「ベニヒワとねぎぼうず」
河村綾子

  • 特集 さえずりに耳を傾ける
    • さえずりを聞き分けてみよう
      文=ネイチャースクール
    • 鳥の声は情報の宝庫
      インタビュー=大庭照代さん
    • ジュウシマツのさえずりと脳の仕組み
      文=岡ノ谷一夫
  • ひなこのお散歩鳥講座(41)
    「さえずりは森で進化した?」
  • エッセイ 日本人の選択
    文=辰野 勇
  • バードギャラリー 柔らかい若葉の中で
    写真・文=佐藤元一
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(8)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(44)
    イラスト・文=本山賢司
  • 日本野鳥の会協定旅館のご案内
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年6月号(No.643)


表紙画:「旅立ち」
桝村太一

  • 特集 アジアのレッドデータブックの野鳥たち
    • 危機を警告された、日本の鳥たち
    • 浮き彫りになったアジアの野鳥たちの危機
      文=リチャード・グリメット
    • レッドデータブックのこれまで-これから
      文=神山和夫
  • ひなこのお散歩鳥講座(42)
    「飛び方さまざま」
  • エッセイ 「おりづる」の不思議
    文=川村 晟
  • バードギャラリー 何気ない風景
    写真・文=田島一仁
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(9)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(45)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス 三江平原のツルを守る
    文=加藤和明
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年7月号(No.644)


表紙画:「アウトドア」
矢野TEA

  • 特集 自然の素材から作られた鳥
    • 流木の鳥・押し花の鳥・石の鳥
    • 作者に聞く
      針原修さん 椿和子さん
  • ひなこのお散歩鳥講座(43)
    「名前だけじゃない!見分けの楽しみ」
  • エッセイ 多摩川清掃と食いしん坊ナマズの話
    文=竹本久志
  • バードギャラリー ヤマセミの水浴び
    写真・文=飯村茂樹
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(10)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(46)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス インドネシアの環境NGOに託す願い
    文・写真=乾 由布子
  • クローズアップ支部活動
    4年目の諫早湾~有明海の再生を求めて
    長崎県支部・佐賀県支部
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年8月号(No.645)


表紙画:「生命のこもりうた」
杉山栄治

  • 特集 旅からバードウォッチング
    • 私の旅と鳥たち
      文=芦﨑 治
    • 旅への本能に身をまかせて
      談=加藤幸子さん
    • 出張、旅行はバードウォッチングのチャンス
      文=長田洋文
    • 海外旅行“身近な鳥”ガイド
      文・写真=安西英明
  • ひなこのお散歩鳥講座(44)
    「細かく見れば皆違う-亜種や個体差-」
  • エッセイ 街はサファリパーク
    文=西尾まり
  • バードギャラリー 水面にとける色
    写真・文=蔭山浩之
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(11)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(47)
    イラスト・文=本山賢司
  • クローズアップ支部活動
    野鳥も共存できる風力発電を
    宮古支部
  • 活動トピックス
    • ①鳥と緑の国際センター建設プロジェクト完了
      文=国際センター
    • ②海外探鳥ツアーの考え方
      文=ネイチャースクール
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年9・10月号(No.646)


表紙画:「アカハラヤイロチョウ」
ジョン・グールド

  • 特集 鳥の羽と人
    • 羽毛を狙われた日本の鳥たち-アホウドリ
      文・写真=長谷川 博
    • 軽い羽の話
      文=松田道生 イラスト=関口 尚
    • お茶と鳥の羽
      文・イラスト=下坂玉起
  • ひなこのお散歩鳥講座(45)
    「場面や状況を見分ける」
  • エッセイ ジョン・グールドの手紙発見
    文=山口高弘
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(12)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(48)
    イラスト・文=本山賢司
  • 小特集 標識を付けた鳥を探してください!
  • 活動トピックス
    「身近な野鳥検定(仮称)」スタート
    文=ネイチャースクール
  • 平成12年度事業報告と平成13年度事業計画
  • 特別企画
    小杉新会長にインタビュー
  • ワイルドバードカレンダー2002 入選作品発表
    誌上写真展「野鳥も人も地球のなかま」
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年11月号(No.647)


表紙画:「静思のポーズ」
坂本三千一

  • 特集 カワウとの共存をめざして
    • カワウと人とのかかわり
      文=石田 朗
    • 琵琶湖のカワウ問題から見えること
      文=須川 恒
    • カワウによる被害を考える
      文=成末雅恵 加藤七枝 金井 裕
    • カワウの研究集会報告
  • ひなこのお散歩鳥講座(46)
    「種の見分け方のまとめ」
  • エッセイ カワウに罪はないけれど・・・
    文=丸山 隆
  • バードギャラリー 夢心地
    写真・文=私市一康
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(13)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(49)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス
    • ①よみがえれ、バードアイランド
      三宅島本来の生態系を軸にした復興に向けて
      サンクチュアリセンター
    • ②企業と取り組む環境リーダー育成事業
      国際センター
  • クローズアップ支部活動
    国設「浜甲子園」鳥獣保護区の自然再生に向けて
    兵庫県支部
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介

2001年12月号(No.648)


表紙画:「雪降りて」
黒田長久

  • 特集 鳥の名前に親しむ
    • 鳥名の由来を探る
      文=国松俊英
    • 方言名を残したい-支部の取り組みから
    • 俗名・学名の話
      文=柿澤亮三
    • 日本鳥学会発行『日本鳥類目録改訂第6版』について
      文=藤巻裕蔵
  • ひなこのお散歩鳥講座(47)
    「自分のフィールドを持とう」
  • エッセイ 米代川の「揚げヒバリ」
    文=花部英雄
  • バードギャラリー 耳をすませば・・・
    写真・文=石田光史
  • 考えよう!広めよう!フィールドマナー(14)
  • とっておきの一枚
  • 季節のたより(50)(最終回)
    イラスト・文=本山賢司
  • 活動トピックス
    有珠山から学ぶ三宅島復興
    サンクチュアリセンター
  • クローズアップ支部活動
    コウノトリ保護のために花火大会中止 
    島根県支部
  • 特別企画
    鳥類画家・小林重三の原画が発見されました
  • 『野鳥』第66巻総目録
  • ブックス
  • イベント
  • 支部ホットライン
  • 活動
  • 会員フォーラム
  • 執筆者紹介