『野鳥』誌バックナンバー 2004年

2004年1月号 (No.671)


表紙画:「ナベヅル・マナヅル」
内山春雄(木象嵌)

  • 特集 ナベヅル・マナヅル
    • ナベヅル・マナヅルが珍ツルを連れてきた?
    • 出水に集まるナベヅル・マナヅル
    • 集中化による危機
    • ツル類の感染症とその対策 文=浅川満彦
    • ツルよ、来い! 文=鴨川 誠
  • ひなこのお散歩鳥講座(69) 「チチンか、チュチュンか」
  • エッセイ 釧路へ行こう 文=谷口國博
  • バードギャラリー 淡雪 写真=浅沼吉雄
  • 北極圏からの鳥便り(9) 写真・文=土岐 帆
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(23) イラスト・文=本山賢司
  • 支部「研究年報『BINOS』10号に到達」 神奈川支部
  • 活動 創立70周年記念探鳥会を行います
  • 「第11回野鳥密猟問題シンポジウムin佐賀」のご案内
    • 第10回の報告書を販売中です
    • 「輸入は原則禁止に」
    • 和白(わじろ)干潟が国の鳥獣保護区に
    • 三宅島でウチヤマセンニュウ半減
    • 千歳川放水路中止の軌跡をたどるドキュメント出版
    • 伊良湖(いらご)の渡り中継地を守って!ヘリ発着場計画見直し要請
    • トモエガモ共同調査に向けて韓国での会議に参加
    • オープン20周年祝い福島市小鳥の森で記念事業
    • シンポジウム「ツルたちの今~ツル類の危機管理を考える」(仮題)のお知らせ
    • 楽しみながら自然体感 視覚障害者のための観察会
    • バードショップで新春福引セール!
    • 売り切れ商品他のお知らせ
    • 「ワイルドバード・カレンダー」2005の写真、募集開始!
    • お詫びと訂正『CD 声でわかる水辺の鳥・北や南の鳥』記載誤り
    • より強力なサポートを! あなたも生涯会員・個人特別会員へ
    • 会員アンケートを継続実施
    • 丸の内さえずり館「1月の展示案内」
  • 10月のうごき
    • 新年のご挨拶 小杉 隆
    • ブックス
    • サンクチュアリ
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介
    • 法人特別会員のご紹介(1)

2004年2月号(No.672)


表紙画:「つらら」
小林絵里子(透明水彩)

  • 特集 生きもののにぎわう森づくり
    • どんな森がお好み?
    • 鳥たちの座談会 文=浜口哲一
    • 里山の森の今、そしてこれから目指す姿
    • これからの森づくりはどうしたらいい?
    • サンクチュアリの森づくり
  • ひなこのお散歩鳥講座(70) 「鋭い声、軽い声、甘い声」
  • エッセイ 千日行 文=伊沢正名
  • バードギャラリー 舞踏会 写真=平野伸明
  • とっておきの一枚(イラスト編)
  • 北極圏からの鳥便り(10) 写真・文=土岐 帆
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(24) イラスト・文=本山賢司
  • 活動
    • 国立・国定公園内の風力発電設置に意見書
    • 釧路市で「ツルの未来」を考えるフォーラム
    • 1100人が検定に挑戦!
    • 「ソウサンベツ」生まれの「07P」死亡
    • 全国13の地域から現状報告 WINGでカワウシンポ
    • 日ロ渡り鳥会議でツル類保全報告
    • IBA目録発行など確認 バードライフのアジア会議
    • 「干潟を守る日2004」参加団体募集中
    • レンジャーの技術を体験 養成講座〈自然を伝える〉編
    • 野鳥保護のつどいに向けきらら浜で指導者研修会
    • ジャパンバードフェスティバルに4万8千人
    • 「島の話をしよう」三宅島の人々を対象にワークショップ
    • 70周年記念探鳥会日程決まる
    • 「バードプラザ」オープン
    • 「ワイルドバード・カレンダー」2005写真募集中!
    • 丸の内さえずり館「2月の展示案内」
  • 11月のうごき
    • ブックス
    • サンクチュアリ
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介
    • 法人特別会員のご紹介(2)

2004年3月号(No.673)


表紙画:「暖帯」
脇田 和 (油彩・キャンバス)

  • 特集 アルバム日本野鳥の会70年
  • 70周年に寄せて 文=鈴木孝夫
  • ひなこのお散歩鳥講座(71) 「春なのに冬鳥?」
  • エッセイ 『野鳥記』のこと 文=神田 明
  • バードギャラリー 野の鳥は野に
  • 北極圏からの鳥便り 最終回 写真・文=土岐 帆
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(25) イラスト・文=本山賢司
  • 活動
    • 保全の成果表れる 保護区からタンチョウ親子飛来
    • カラス対策はゴミ対策 首都圏自治体招きフォーラム
    • 全国延べ1100店舗の実状明らかに
    • 野鳥販売実態の報告書発行 お申し込みお待ちしています
    • バードウォッチング検定 平均点は76.5点
    • 谷津干潟のレンジャーが湿地学習指導者養成
    • 第3回バードウォッチング検定1級取得者のご紹介
    • 協定旅館が増えました
    • 12月のうごき
    • 募金箱設置場所のご紹介
    • ご参加お待ちしています!シンポジウム「翼が結ぶ重要生息地ネットワークIBA基準生息地を守ろう!」(仮題)
    • 本会の創設70周年を記念し切手の博物館が企画展 世界の野鳥切手2千点一挙公開
    • 丸の内さえずり館
  • ブックス
  • イベント
  • サンクチュアリ
  • 支部の探鳥会
  • 会員フォーラム
  • 協定施設情報コーナー
  • 執筆者紹介
  • 法人特別会員のご紹介(3)

2004年4月号(No.674)


表紙画:「雀鷹 山桜図」
岡崎 立、松岡真澄
(透明水彩)

  • 特集 お花見バードウォッチング
    • 和菓子の鳥たち
    • 花見酒も鳥にちなんで
  • ひなこのお散歩鳥講座(72) 「恋の歌を聞いてみよう」
  • エッセイ 桜の山とカラス 文=鳥越皓之
  • バードギャラリー 惜別の季節 写真=久保敬親
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(26) イラスト・文=本山賢司
  • 野鳥と鳥インフルエンザ
  • 活動
    • 都心で野鳥の魅力を発信 バードプラザを開設しました
    • 快晴の空にオジロワシ 勇払原野ネイチャーウォーク
    • レンジャー養成講座〈自然を調べる〉編を実施
    • ラムサール登録を視野に 仏沼シンポ開催
    • ネット販売を書類送検 京都府警と太秦署に感謝状
    • タンチョウ、オオワシなど観察 冬のサンクチュアリの旅
    • ハイテックジャパン 野鳥保護区協定終了
    • 「ヒナを拾わないで」キャンペーンにご協力を!
    • 今年はカワセミ!
    • 会員アンケートの返信について
    • 理事会が開催されました
    • 「活動」ページを改善
    • ジャック・T・モイヤー氏ご逝去
    • 1月のうごき
  • 1月のうごき
    • インフォメーション
    • サンクチュアリ
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 法人特別会員のご紹介(4)
    • 執筆者紹介
    • 協定施設情報コーナー

2004年5月号(No.675)


表紙画:「勇気」
葉 祥明(水彩)

  • 特集 カラダとココロに効くバードウォッチング
    • 体験談 バードウォッチングでカラダもココロもこんなに元気!
    • 自己チェックシート
  • ひなこのお散歩鳥講座(73) 「身近な公園で夏鳥に出会うには」
  • エッセイ 作曲家の休日 文=木下牧子
  • バードギャラリー 川面を飛ぶ 写真=中川雄三
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(27) イラスト・文=本山賢司
  • バードウィークの行事案内
  • 支部「国有林の違法伐採を刑事告発」南会津支部
  • 活動
    • 伊万里に11羽誘致成功 ツルの越冬地分散事業進む
    • ツル類の危機管理を考えるシンポジウムを開催
    • 泡瀬干潟の埋め立て工事の強行に抗議声明
    • 「第11回野鳥密猟問題シンポジウム in 佐賀」開催
    • 第17回バードウォッチング案内人研修会を実施
    • 豊田市自然観察の森がサンクチュアリに
    • 市民参加で湿地保全 鴨池でシンポ
    • 新年のご寄付は236万円
    • ホームページに検索機能
    • 理事会及び評議員会が開催されました
    • 2月のうごき
  • 2月のうごき
    • 日本野鳥の会協定旅館のご案内
    • イベント
    • ブックス
    • 法人特別会員のご紹介(5)
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介
    • 協定施設情報コーナー

2004年6月号(No.676)


表紙画:「汽笛」
松井 妙子
(染色画・木綿布)

  • 特集 谷津干潟
    • 自然観察センターオープン10周年特集
    • 谷津干潟活動グラフィティ
    • 谷津干潟この10年
  • ひなこのお散歩鳥講座(74) 「子どもの声に耳をすまそう」
  • エッセイ 田んぼと沼と雁の群れ 文=呉地正行
  • バードギャラリー 高鳴る初夏の風をうけて 写真=天野主税
  • 2005年会員証の作品を募集します・会員証ミニギャラリー
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(28) イラスト・文=本山賢司
  • 支部「ヤイロチョウ繁殖地からのお願い」遠江支部、宮崎県支部、鹿児島県支部
  • 活動
    • IBAシンポでリスト発表
    • ヘリ発着場見直し要望の署名を防衛庁に提出
    • クロツラヘラサギ一斉調査を実施
    • 風力発電から鳥類を守る
    • 根室に保護区事業所開設
    • フォトエキスポに出展
    • 昨年度募金額は約31万円
    • 紹介キャンペーン当選者
    • 新会長に柳生博理事
    • 2003年度会員数報告
    • 3月のうごき
  • 3月のうごき
    • インフォメーション
    • サンクチュアリからの自然だより
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • 法人特別会員のご紹介(6)
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介

2004年7月号(No.677)


表紙画:「靜韻」
木村琢一(日本画)

  • 特集 IBA Important Bird Areas
    • 国内167地点の重要野鳥生息地IBAを選定!
    • IBAの選定基準
    • リストアップから保全事業へ
  • 新会長からのご挨拶 会長 柳生 博
  • ひなこのお散歩鳥講座(75) 「夏の計画、お早めに!」
  • エッセイ 秘密のイチゴ畑 文=湯川れい子
  • バードギャラリー ちょっとおすまし 写真=羽田 収
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(29) イラスト・文=本山賢司
  • 活動
    • 野鳥保護区(北海道)での生息環境復元事業成功
    • 愛知万博会場 海上(かいしょ)の森の長期的保全策を要望
    • 神奈川支部探鳥会担当者研修会に協力
    • 4月のうごき
  • 4月のうごき
    • 会からのインフォメーション
    • イベント
    • 支部の探鳥会
    • サンクチュアリからの自然だより(2)
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介
    • 法人特別会員のご紹介(7)

2004年8月号(No.678)


表紙画:「コゲラ」
永井恭平
(木彫画/ダケカンバ、アクリル)

  • 特集 あなたが支える活動2003~2004年度
    • 2003(平成15)年度事業報告
    • 2004(平成16)年度事業計画
    • 会員の手引き-2004~2005年版
  • ひなこのお散歩鳥講座(76) 「仲間を見分ける」
  • エッセイ 竹友藻風と野鳥 文=玉井
  • バードギャラリー 青葉萌える 写真=飯塚久志
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(30) イラスト・文=本山賢司
  • 70年前の第1回探鳥会を再現
  • 活動
    • 諫早湾-長期の開門調査と干潟の回復を求めて
    • 野鳥販売自粛を業界団体に申し入れ
    • 布引風力発電に意見書提出
    • 東京バードフェスティバルが開催されました
    • フラッグ付きオオジシギを発見!
    • 入会パンフレットをリニューアル
    • 『野鳥』誌は9・10月合併号お届けは9月末です
    • 理事会および評議員会が開催されました
  • 5月のうごき
    • 会からのインフォメーション
    • サンクチュアリからの自然だより(3)
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 協定施設情報コーナー
    • 法人特別会員のご紹介(8)
    • 執筆者紹介

2004年9・10月号(No.679)


表紙画:「ルクソール-古代壁画の鳥ヤツガシラ」
内藤五琅(日本画)
◆特集執筆者の
吉村作治先生のページ
「エジプトピア」はこちら

  • 特集 象徴としての鳥―古代エジプトの鳥たち 文・写真=吉村作治
    • 鳥に化身する魂
    • 古代エジプト人の人生観を探る
    • ヒエログリフに登場する鳥たち
  • ひなこのお散歩鳥講座(77) 「見上げてみよう、秋の空」
  • エッセイ 珍しい猫 文=江戸家小猫
  • ワイルドバード・カレンダー2005 採用作品発表
  • 誌上写真展「野鳥も人も地球のなかま」
  • 思い出の一枚 70周年記念企画
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(31) イラスト・文=本山賢司
  • 70年前の第1回探鳥会を再現
  • 活動
    • シマフクロウのための野鳥保護区誕生!
    • 仏沼で絶滅危惧種オオセッカの生息状況を調査
    • 根室、野鳥保護区事業所に自動車のご寄贈
    • 海上(かいしょ)の森―県道・条例問題で愛知県が前向き回答
    • ウトナイ湖サンクチュアリの看板を新設
    • 横浜自然観察の森友の会がデザイン賞受賞
    • 中四国ブロック協議会報告
    • バードウォッチング検定 傾向と対策その2
    • 2004バードウィークイベントやキャンペーン等事業のご報告
    • 「ヒナを拾わないで!」キャンペーンのご報告
    • 2003(H15)年度 『野鳥』誌アンケート結果のご報告
    • 200万円の遺贈をいただきました
    • 募金箱設置場所、拡大中
    • 書面表決理事会が開催
  • 6月のうごき
    • 会からのインフォメーション
    • 支部の探鳥会
    • イベント
    • サンクチュアリからの自然だより(4)
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 法人特別会員のご紹介(9)
    • 執筆者紹介

2004年11月号(No.680)


表紙画:「カシラダカと
ムラサキシキブ」
片田好美 (透明水彩)

  • 特集 野鳥と鳥インフルエンザ
    • そのとき京都支部は…
    • 正しく理解しよう 鳥インフルエンザ
  • ひなこのお散歩鳥講座(78) 「潜るカモ?潜らないカモ?」
  • エッセイ オケラ 文=やなせたかし
  • バードギャラリー 深まる秋 写真=小田憲佳
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(32) イラスト・文=本山賢司
  • 活動
    • 木曽岬開拓地を自然公園に!チュウヒ繁殖調査に参加
    • 日本クロツラヘラサギネットワーク調査報告会出席
    • コアジサシ保護で横浜市長に感謝状を贈呈
    • 三宅島「ふるさとふれあい体験事業」に協力
    • タンチョウチャリティポストカードにご協力を
    • 2004(H16)年上期会員継続時アンケート結果のご報告
    • バードプラザ日祝日オープン記念で子どもたちが検定を体験
    • 鳥と緑の国際センター管理運用協議会開催
    • 協定施設情報コーナー
    • 2005年会員証のデザインが決まりました
    • ファミリーマート年賀状で寄付
  • 8月のうごき
    • 支部の探鳥会
    • 会からのインフォメーション
    • イベント
    • サンクチュアリからの自然だより(5)
    • 法人特別会員のご紹介(10)
    • ブックス
    • 会員フォーラム
    • 執筆者紹介

2004年12月号(No.681)


表紙画:「鴨八首」
箕輪義隆 (不透明水彩)

  • 特集 片野鴨池―たんぼでカモを守る
    • Mission 1:種類を調べる
    • Mission 2:くらしを調べる
    • Mission 3:餌場を調べる
    • Mission 4:好みを調べる
    • 対談 農家と一緒にふゆみずたんぼ
    • 国内外に広がるふゆみずたんぼ 文=呉地正行
  • ひなこのお散歩鳥講座(79) 「目・鼻・足のさまざま」
  • エッセイ 小鳥たちとジャズ 文=長田 弘
  • バードギャラリー 寒雁群翔 写真=亀田 龍吉
  • とっておきの一枚
  • 野鳥スケッチ図鑑(33) イラスト・文=本山賢司
  • 活動
    • 北海道標茶町に216.3haを購入。渡邊野鳥保護区チャンベツが誕生
    • 九州ブロック大会―有明海の再生を求めて
    • 環境教育学会でティーチャーズガイド作成過程を発表
    • 野鳥保護区に標識を設置
    • 森林のモニタリング調査報告書を発行
    • 70周年記念事業の報告書差し上げます
    • 代々木中学校で自然保護の仕事を紹介
    • 会の活動をあなたのご寄付で支えてください!
    • 会員の継続手続きはお早めに。
    • 年賀状でタンチョウ保護にご協力を
    • 紹介キャンペーン当選者紹介
    • 「日本鳥学会2004年度大会」で成果報告
    • あなたも生涯会員・個人特別会員へ より力強いサポートをお願いします!
    • 9月のうごき
    • 年末年始のお休み
    • 「野鳥」専用ファイル2004INDEX
  • お友達をご紹介ください~自然を守るなかまを増やそう!~
  • 2004年野鳥総目録第69巻(通巻671~681)
  • 支部の探鳥会
  • 会からのインフォメーション
  • イベント
  • ブックス
  • 会員フォーラム
  • 法人特別会員のご紹介
  • 執筆者紹介