(仮称)第二中九州大仁田山風力発電事業に係る環境影響評価準備書に対する意見書を提出しました

日 野 鳥 発 第 2018-124号

(仮称)第二中九州大仁田山風力発電事業 環境影響評価準備書に係る意見書

平成30年 3月 30日 提出

項目 記入欄
氏名 ①日本野鳥の会宮崎県支部 支部長 岩切 久
②公益財団法人日本野鳥の会 理事長 遠藤 孝一
(公印省略)
住所 ①〒880-0943 宮崎県宮崎市生目台西1-2-6
②〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23丸和ビル
準備書についての環境の保全の見地からの意見

 この度、貴社が作成された(仮称)第二中九州大仁田山風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、次のとおり意見を提出します。

(1)工事期間について
 準備書によると、工事期間が4月から12月となっているが、工事の始まりを遅くして頂きたい。また、工事期間中の野鳥(特にクマタカ)の行動の変化にも気をつけて頂きたい。

 準備書によると、平成27年3月にクマタカの営巣木が確認され、抱卵まで確認されたが、4月にエリアB(小原井)で、5月にエリアA(桑の木谷)でそれぞれ営巣放棄が確認されている。4月から工事が始まれば工事車両が行き来し、重機類が作動し、この年同様の営巣放棄や生息地の放棄(事実上の生息地からの追い出し)といった影響が懸念される。
 近くにクマタカの営巣が確認された場合は造成工事を中断する等が必要であり、実施区域に営巣がなくとも、工事による上記の影響を常に監視し、慎重に検討して頂きたい。

(2)風力発電機設置予定箇所について
 クマタカの小原井ペアについては再度調査し、高利用域に近い発電機建設は中止を含めて再検討すべきである。

 環境省監修の「猛禽類保護の進め方(改訂版)」によれば、クマタカについては「年間を通じて営巣木を中心とした半径1.5kmの範囲を高利用域として扱う」とある。そして、今回の準備書にもこれに抵触しない「稜線からの各ペアの営巣地までは約1.5km以上離れている」と記されている。しかし、小原井ペアについては風力発電機設置予定場所から1.5km以内に有り、しかも現地を調査したところ、この近辺ではこのペアの営巣場所を含む高利用域だけが、つい最近広く伐採されており、営巣木を変えざるを得ない状況になっていた。このペアがなわばりの中で営巣木を探すことになれば、更に風力発電機建設予定地に近くなることが懸念される。再度、小原井ペアの調査を行い、約1.5km以内の建設は計画変更を含めて再検討すべきである。

(3)バードストライクについて
 バードストライクについては、施設設置後、野鳥の3回の繁殖期において調査を行い、その後は、毎回の通常監視に合わせてその有無を記録して頂きたい。更に、その結果を公に確認できるシステムを作って頂きたい。また、記録及び公表は、全ての野鳥をその対象として頂きたい。

 準備書によると、クマタカについては、平成27年1月~11月に327回、平成27年12月~平成28年11月に450回の確認があり、対象事業実施区域内通過回数は75回ある。その内、ブレード回転域内である「対地高度約35m~121m」を飛翔した回数が35回とある。そして、確認された飛翔行動について、平成28年には、成鳥によるディスプレイ飛翔、幼鳥や若鳥の飛翔が確認され、「幼鳥の行動圏も広がりつつあります」とある。
 対象事業実施区域を含む稜線を「なわばり」の境界とする3ペア(北西側の桑の木谷ペア・南東側の小原井ペア・東側の幸重谷ペア)について、成鳥にもまして幼鳥や若鳥が稜線を越えて飛翔することは十分に考えられ、バードストライクに遭遇する危険は高いと考える。
 また、準備書によれば、クマタカの他にも多くの猛禽類がこの稜線を越えて移動していることが示されている。
 バードストライクについては確認しにくいものではあるが、できる限りその実態を把握し対策をすることが必要と考える。その為には、実態を公表し、社会がその情報を共有することが肝要と考える。

(4)土捨て場について
 土捨て場の管理及び排水管理について、環境の変化につながらないよう十分な対策をして頂きたい。

 工事の残土捨て場は、新設の風力発電機の最南端に設置されるようになっており、そこからの水はそのすぐ北側を流れる川に流されるものと思われる。河川が汚濁されればカワガラス、ミソサザイ、キセキレイ、カワネズミ等の野生動物の生息に影響が出ることが懸念される。

 貴社においても、風車の建設にあたっては、野鳥の生息状況等を的確に把握し、地域の優れた自然環境と生物多様性が失われないよう適切な対応をとることを強く求める。

以上