「野外鳥類学講座2022 調査の企画・実施編」のご案内

本講座は終了しました

野鳥の観察を一歩進めて生態の調査を行ない、集めたデータを集計し、まとめていくことで、鳥のくらしのいろいろなことがわかってきます。野鳥のことをより身近に知るきっかけになり、保護活動を進めるうえでも役立ちます。

本講座では、研究者や専門家から調査方法やデータのまとめ方等を学んだのちに、各人が実際のテーマを見つけて、調査の企画・実施・発表までを体験します。野鳥の調査研究に関心のある方、また、これから調査研究を始めたい方はぜひご参加下さい。

野外鳥類学講座2022

調査の企画・実施編

日時

2022年

【1日目】11月25日(金)10:00~18:00
【2日目】11月26日(土)9:00~18:30
【3日目】11月27日(日)9:00~16:30

2023年

【4日目】2月4日(土)13:00~16:00

会場
日本野鳥の会事務所及び国立科学博物館附属自然教育園
定員
12名
対象
鳥類の調査研究をこれから行なってみたいと考えている人、実際に行なっている人
参加費
15,000円(保険料・自然教育園の入園料含む)
概要
野外でテーマを探す参加者
フィールド講習のようす

講義では、鳥類の見分け方やカウント方法、生息環境との対比、行動の観察方法等、基本的な調査方法と、論文にするまでの流れを学んだのちに、野外で各自がテーマを見つけ、調査の企画・実施・まとめを行ない、発表し合います。

1日目 講義
(1)野外鳥類学の魅力、面白さ
(2)鳥と生息環境
(3)鳥の行動研究
(4)鳥の行動の観察法
(5)観察から見えてくる野鳥のくらし
(6)調査の保全への応用
(7)調査を安全に行なうには
2日目 講義
(8)有意差とは?―統計の初歩
(9)まとめやすいデータの取り方/フィールド講習:フィールドでの調査テーマの見つけ方(自然教育園)
3日目 講義
(10)フィールドワークの基本
(11)調査結果を論文として発表しよう/調査計画作成
4日目 発表
講師
上田恵介(日本野鳥の会会長、Strix編集長)
濱尾章二(国立科学博物館動物研究部グループ長)
松本祥子(東京環境工科専門学校教員)ほか当会職員

申し込み方法

参加をご希望される方は以下の項目をご記入いただき、Eメール([email protected])、またはFAX(03-5436-2635)でお申し込みください。

[件 名]「調査の企画・実施編申込」
[申込締切]2022年11月15日(火)まで。
[記入項目](1)お名前(ふりがな)、(2)生年月日(保険加入のため)、(3)連絡先(住所、電話番号、Eメールアドレス)

※お申し込み受付後、参加方法の詳細や持ち物等の資料をEメールでお送りします。

(公財)日本野鳥の会 自然保護室
担当:山本
TEL:03-5436-2633(月~金 10:00~17:00)
FAX:03-5436-2635
E-mail:[email protected]
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23丸和ビル