プレスリリース:大阪湾の自然再生と万博・夢洲のネイチャーポジティブを提言
2025年6月10日
RSPBと日本の自然保護団体、大阪市長・大阪府知事に共同書簡を送付
英国最大の自然保護団体である英国王立鳥類保護協会(RSPB)と、公益財団法人日本野鳥の会(理事長:遠藤 孝一)など国内の自然保護団体6団体は、2025年大阪・関西万博を契機とした大阪湾の自然再生を提案する共同書簡を、2025年6月9日付で大阪府知事・大阪市長宛にメールで送付しました。
本書簡では、かつて渡り鳥・ヘラシギの日本有数の重要な中継地であった夢洲の湿地が、万博会場開発によって大きく損なわれた現状に触れ、水辺の保全・沿岸湿地の再生すべきであること、今後「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の国際的なモデル地域としていくべきだと提言しています。
主な共同書簡のポイント
- 夢洲の水辺を水鳥のために保全・管理すること
- 大阪湾内の沿岸湿地を保護・再生・また新たに創出すること
- これらの保全取り組みを、2025年大阪・関西万博の期間中に公表すること
この英日の共同書簡の提言は、万博のテーマである「SDGs達成への貢献」を具体化するものであり、生物多様性の危機に対する国際的な連携の一環でもあります。
私たちは、万博を契機に、大阪湾が未来の都市と自然の共生を示す象徴的な地域となることを願い、そのために、知事や市長、関係部署との建設的な対話を要望します。
配布資料
- Letter to Osaka City and Prefecture from RSPB & Japanese NGOs re Nature Positive(英文)(PDF:536KB)
- 大阪市長、大阪府知事にRSPBおよび日本のNGOから送った大阪湾でのネイチャーポジティブ実現に関する書簡(日本語訳)(PDF:418KB)
- Briefing for Osaka Governor and Mayor on Nature Positive Response to Expo 25 in Osaka Bay(PDF:1.9MB)
参考
英国王立鳥類保護協会(RSPB:Royal Society for the Protection of Birds)
1889年に設立し、英国に本拠を置くヨーロッパ最大の自然保護団体で、会員数は120万人以上。鳥類を中心に、生態系全体の保護を目的として英国全土および世界中で活動している。
公式サイト:https://www.rspb.org.uk/
「日本野鳥の会」について
「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、野鳥や自然の素晴らしさを伝えながら、自然と人間とが共存する豊かな社会の実現をめざして活動を続けている自然保護団体です。
シマフクロウやタンチョウなどの絶滅危惧種の保護活動を行なうほか、野鳥や自然の楽しみ方や知識を普及するため、イベントの企画や出版物の発行などを行っています。会員・サポーター数は約5万人。野鳥や自然を大切に思う方ならどなたでも会員になれます。
<組織概要>
組織名:公益財団法人 日本野鳥の会
代表者:理事長 遠藤孝一
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
創立:1934(昭和9)年3月11日
URL:https://www.wbsj.org/
本件に関するお問い合わせ先
公益財団法人日本野鳥の会 葉山政治
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
TEL:03-5436-2633
E-mail:[email protected]
[本プレスリリースのPDF版はこちら/289KB]