- 日本野鳥の会
- 当会の活動
- 自然保護
- 法制度の改善
- 海洋プラスチックごみから、海鳥を守ろう
- 連続ウェビナー・海洋プラスチックの問題を考えよう
- 連続ウェビナー(2022)第1回 海鳥の生態から見た、プラスチックごみ問題
連続ウェビナー(2022)第1回 海鳥の生態から見た、プラスチックごみ問題
私たちが日常生活で使っているプラスチックが、今、海鳥や海洋環境に深刻な影響を与えています。連続ウェビナー「海洋プラスチックの問題を考えよう2022」では、昨年度に引き続き、プラスチックの問題をテーマに、「知る」「行動する」「仕組みを変える」の3つの切り口で、さまざまな講師からお話を伺います。
第1回は、日本野鳥の会自然保護室の山本裕より、あまり知られていない海鳥の生態や体の特徴と、プラスチックが海鳥や海洋生態系にどのような影響を与えているかを、わかりやすく紹介します。
連続ウェビナー・海洋プラスチックの問題を考えよう2022
第1回 海鳥の生態から見た、プラスチックごみ問題
- 講師
- 山本裕(日本野鳥の会)
- 日時
- 2022年5月27日(金)19:00~20:20
- 形式
- オンライン会議システム形式「Zoom」を使用
- 参加費
- 無料
- 定員
- 300名(先着順)
- お申し込み
-
こちらから事前申し込みをお願いします。
お申し込みいただいた方に、URL等の詳細をメールにてお知らせします。また、当日リアルタイムでのご参加が難しい場合も、後日アーカイブ動画をお送りしますので、ぜひお申し込みください。
- 主催
- (公財)日本野鳥の会
講師プロフィール

山本裕(やまもと ゆたか) (公財)日本野鳥の会 自然保護室チーフ
1964年、山口県生まれ。1991年に日本野鳥の会に入局。広島、三宅島のサンクチュアリでレンジャーとして勤務後、2008年より自然保護室。モニタリングサイト1000や日本のマリーンIBA選定を担当後、現在は、主に海洋プラスチックごみ対策や野外鳥類学論文集『Strix』の編集を担当。博士(理学)。
今後のセミナーについて
日本野鳥の会では、海洋プラスチックの問題を多くの方に知っていただけるよう、オンラインセミナー(ウェビナー)を実施しています。今後の予定は、随時日本野鳥の会のホームページに掲載します。
過去のウェビナーの録画のご視聴
- 2020年度は、原田禎夫氏(大阪商業大学准教授)を講師に、ウェビナー「見直そう使い捨て。プラスチックに頼らない持続可能な社会づくり」を実施しました。
録画の視聴はこちら - 2021年7月16日に実施した、第2回ウェビナー「海の生きものたちに迫る、プラスチックの脅威」(講師:高砂淳二氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2021年11月19日に実施した、第4回ウェビナー「プラスチックが引き起こす、海鳥と海洋生態系の危機」(講師:高田秀重氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2022年1月21日に実施した、第5回ウェビナー「河川のプラスチックごみの現状と、私たちにできること」(講師:伊藤浩子氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら