ツバメを観察してみよう(ツバメの子育て状況調査)

ツバメを観察してみよう

ツバメの子育て状況調査

「ツバメの子育て状況調査」は、ツバメの巣と子育てを観察し、何羽のヒナが巣立ったか、どのような原因で失敗したのか、広く情報を集めて、ツバメの子育ての現状をくわしく知るための調査です。

ツバメの巣を観察できる方なら、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットからも気軽に参加できます。

インターネット上で簡単に「ツバメの巣マップ」を作ることができるほか、全国から届いたツバメの子育ての情報を見て比較することができます。

また、多くのデータを共有していただくことにより、日本野鳥の会では、ツバメの子育ての傾向やツバメを取巻く環境の変化を分析することができます。

寄せられた情報は、このページを通じて広く公開していきます。ツバメたちの子育てのようすを、ぜひお寄せください。

ツバメの子育て状況調査に参加する

登録の方法(はじめての方)

はじめに

はじめて参加される方は、「ツバメの子育て状況調査に参加する」より、登録してください。

1.登録内容記入

名前、住所、電話番号、ニックネーム、メードアドレス、パスワードをご記入ください。

登録内容記入画面

入力を終えたら、そのまま下にスクロールしてください。
利用規約をご覧いただき、ご同意いただける場合は、「個人情報保護への取組みを理解し、利用規約に同意します」にチェックを入れ、「次へ」ボタンを押してください。

2.登録内容確認

前のステップで入力した内容で間違いがないか、確認してください。
(修正箇所がある場合は、「戻る」ボタンを押して、前の画面に戻ってやり直してください)
問題なければ「仮登録する」ボタンを押してください。

3.メール確認

下記のような画面が表示されます。

メールをご確認いただき、URLをクリックしてください。

4.登録完了

下記のような画面が表示されると登録完了です。

調査の参加方法

ログイン

下記、「ツバメの子育て状況調査」のサイトへ行き、右上の「ログイン」ボタンを押して、登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインしてください。

巣を発見したら

メニューの「私のツバメの巣マップへ」をクリックしてください。
「私のツバメの巣マップ」下部の「新しい巣の追加」をクリックしてください。

巣の登録は1カ所ずつ、巣の場所と観察結果を入力してください。
まず、巣がある場所の都道府県名、市区町村、町名を入力し、発見した場所に赤い目印を持っていきます。

そして、

  • 巣の名前
  • 巣の状態
  • 気づいた日
  • コメント

を入力して、「この内容でよいか、確認」ボタンを押してください。

前のステップで入力した情報に間違いがないか、確認してください。
修正箇所がある場合は、「内容を修正する」ボタンを押して、前の画面に戻ってやり直してください。
問題なければ「この内容で登録」ボタンを押すと、巣が登録されます。
同様の手順で、調査したすべての巣を登録してください。

同じ巣を継続して観察した場合(巣の状態を更新する)

同じ巣を継続して観察した場合は、「私のツバメの巣マップ」の「私のツバメの巣リスト」から該当の巣を選んで、最新の情報を入力してください。
巣立ちヒナの数は貴重なデータになります。ぜひ、巣立つまで観察を続けてください。

ツバメの子育て状況調査に参加する

日本野鳥の会の自然保護活動にご支援ください