- 日本野鳥の会
- 当会の活動
- イベント・広報番組情報
- 「野外鳥類学講座2021 初心者向け識別編/調査方法編」のご案内
「野外鳥類学講座2021 初心者向け識別編/調査方法編」のご案内
野鳥の観察を一歩進めて生態の調査を行ない、集めたデータを集計し、まとめていくことで、鳥のくらしのいろいろなことがわかってきます。野鳥のことをより身近に知るきっかけになり、保護活動を進めるうえでも役立ちます。
今回、野鳥の見分け方に詳しくなりたい方、野鳥の調査をこれから始めたい方を対象に「識別編」、「調査方法編」の2講座をオンライン形式(オンライン会議システムZoomを使用)で開催します。ぜひご参加下さい。
野外鳥類学講座2021
初心者向け識別編(コース1)
- 日時
- 2021年12月21日(火)19:00~20:30
- 講師
- 奴賀俊光(日本野鳥の会)
- 内容
- 「ある種とある種の違いはここ」といった見分け方だけではなく、見るポイントや考え方、 注意点などについてお話しします。
- 開催方法
- オンライン会議システム「Zoom」を使用
- 定 員
- 30名(先着順)
- 参加費
- 2,000円
初心者向け調査方法編(コース2)
- 日時
- 2022年2月1日(火)19:00~20:30
- 講師
- 奴賀俊光(日本野鳥の会)
- 内容
- いくつかの基本的な調査方法の紹介と簡単なまとめ方、カウント方法についてお話しします。
- 開催方法
- オンライン会議システム「Zoom」を使用
- 定 員
- 30名(先着順)
- 参加費
- 2,000円
講師プロフィール

奴賀俊光(ぬか としみつ)
日本野鳥の会自然保護室所属。
生物分類技能検定1級動物部門(鳥類専門分野)。横浜自然観察の森レンジャーを経て2021年から自然保護室勤務。現在は主に環境省モニタリングサイト1000(森林・草原)陸生鳥類調査の事務局を担当。普段はミユビシギやコアジサシ等の砂浜の鳥を観察したり、NPOでコアジサシの保全活動を行なっています 。
申し込み方法
参加をご希望される方は以下の項目をご記入いただき、Eメール([email protected])、またはFAX(03-5436-2635)でお申し込みください。
[件 名]「識別編(コース1)申込」、または、「調査方法編(コース2)申込」
[内 容] (1)お名前(ふりがな)、(2)年齢、(3)連絡先Eメールアドレス、(4)電話番号
※申込締切
識別編:2021年12月16日(木)まで(定員に達しましたので募集を締め切りました。)
調査方法編:2022年1月20日(木)まで
お申込み受付後、参加方法の詳細、招待URLをEメールにてお送りします。
お問い合わせ
(公財)日本野鳥の会 自然保護室 担当:山本
TEL:03-5436-2633(13:00-15:00)
FAX:03-5436-2635
E-mail:[email protected]
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23丸和ビル
(公財)日本野鳥の会 自然保護室 担当:山本
TEL:03-5436-2633(13:00-15:00)
FAX:03-5436-2635
E-mail:[email protected]
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23丸和ビル