- 日本野鳥の会
- 当会の活動
- イベント・広報番組情報
- 全国「ツバメのねぐら入り観察会」のご案内
- ツバメのねぐら入り観察会:中国・四国ブロック
ツバメのねぐら入り観察会:中国・四国ブロック
※新型コロナウィルス感染症への対策として、ご参加の際は、マスクまたはフェイスシールドの着用をお願いいたします。また体調不良の方はご参加をご遠慮ください。
※新型コロナウィルスの感染拡大等、状況に応じて急遽イベントが中止になる場合がございます。ご参加の前に必ず各支部のホームページをご確認ください。
鳥取県
ツバメのねぐら入り観察会
開催場所 | 湯梨浜町田後(たじり)の休耕田 |
所在 | 東伯郡湯梨浜町 |
交通 | 自家用車利用(JR倉吉から約5Km) |
PR | 住宅地の外れにある休耕田のツバメのねぐらを観察します。 |
開催日 | 2020年8月8日(土)※雨天の時は翌日8/9(日)に順延 |
主催 | NPO法人日本野鳥の会鳥取県支部、公益財団法人日本野鳥の会 |
参加費 | 無料 |
集合 | 18:30 東田後公民館(旧田後第二集会所) |
解散 | 20:00頃 同上 |
持ち物 | 天候によって雨具や帽子、飲みもの、虫よけ対策、懐中電灯など |
備考 | 【要事前申し込み】 締切:8/7(金)正午まで 参加希望の方は、支部事務局まで「氏名、住所、電話番号(自宅及び携帯)、双眼鏡の有無」をお知らせ下さい。 【支部事務局】 メール(h.tsumori@nifty.com) FAXまたは留守番電話(0859-21-7149) ※鳥取県支部のHPをご参照下さい。 ・雨天の時は翌日 8月9日(日)に順延 |
ツバメのねぐら入り観察会
開催場所 | 中海周辺のアシ原 |
所在 | 米子市 |
交通 | 自家用車利用 |
PR | 中海周辺から集まってくるツバメのねぐら(1万羽以上)を観察します。 |
開催日 | 2020年8月9日(日) |
主催 | NPO法人日本野鳥の会鳥取県支部、公益財団法人日本野鳥の会 |
参加費 | 無料 |
集合 | 18:30 鳥取県西部総合事務所 駐車場※観察地まで車で移動します |
解散 | 20:00頃 同上 |
持ち物 | 天候によって雨具や帽子、飲みもの、虫よけ対策、懐中電灯など |
備考 | 【要事前申し込み】 締切:8/8(土)正午まで 参加希望の方は、支部事務局まで「氏名、住所、電話番号(自宅及び携帯)、双眼鏡の有無」をお知らせ下さい。 【支部事務局】 メール(h.tsumori@nifty.com) FAXまたは留守番電話(0859-21-7149) ※鳥取県支部のHPをご参照下さい。 ・小雨決行 |
島根県
斐伊川 ツバメのねぐら入り観察会
開催場所 | 斐伊川河口、河川敷 |
所在 | 出雲市 |
交通 | 自家用車利用、または一畑電車「布崎」駅から4Km(徒歩50分) |
PR | 3,000羽以上のねぐら入りを期待して待ちながらの探鳥会です。 |
開催日 | 2020年8月22日(土) |
主催 | 日本野鳥の会島根県支部、公益財団法人日本野鳥の会 |
参加費 | 無料 |
集合 | 18:00 宍道湖西岸なぎさ公園駐車場 ※集合後、観察場所まで歩きます参考:https://bit.ly/2ZFprKs |
解散 | 20:00頃 同上 |
持ち物 | ・天候によって雨具や帽子、飲みもの、虫よけ対策、懐中電灯など・双眼鏡があればご持参下さい |
備考 | ・雨天中止・事前申し込みは不要です・斐伊川河口右岸の堤防は車が通行できますが 駐車はせず集合場所の駐車場を利用下さい。 宍道湖西岸なぎさ公園駐車場は斐伊川河口右岸から 南へ400mほどの場所です。 |
岡山県
ツバメのねぐら入り観察会
開催場所 | 阿部池 |
所在 | 岡山市南区 |
交通 | 自家用車利用 |
PR | 日没とともに岡山県南部のヨシ原へ数千羽のツバメが集まり、ねぐら入りします。 |
開催日 | 2020年8月1日(土) |
主催 | 日本野鳥の会岡山県支部、公益財団法人日本野鳥の会 |
参加費 | 一般200円、大学生以下無料 |
集合 | 18:00 阿部池 岡南飛行場側 堤防横のスペース 集合後、観察地まで車移動 |
解散 | 19:30頃 現地にて |
持ち物 | 天候によって帽子、飲みもの、虫よけ対策、懐中電灯など |
備考 | ・雨天中止・事前申し込みは不要です |