『野鳥』誌バックナンバー 1952年
※目次の表現等は発行当時のまま掲載しております。一部、種名・地名の補足をしております。
1952年1月号(No.151)
(第17巻)(第1号)
- 扉
- 給餌台のオナガ
(村田勝四郎)
- 給餌台のオナガ
- 短歌
- 冬丘
(鈴木秀男)
- 冬丘
- 俳句
- 寒雀
(湯浅独活樹)
- 寒雀
- うつけ翁のわざ
(川村多実二) - 焼野の雉子(キジ)
(三輪吉次郎) - 水恋鳥と背黒鶺鴒(アカショウビン・セグロセキレイ)
(田代京兒) - まひわ
(本村宗男) - 加茂山野鳥養護林
(成沢多美也) - べにひわの友情
(三上士郎) - 小説
- 三平物語
(大島満惠)
- 三平物語
- 鳥達は米国の冬枯野を輝かす
(米国情報局) - 北信地方の冬鳥について
(細野善熙) - 兵庫県下に越冬するコシアカツバメ
(藤下勉・小林平一) - アオバズクの越冬
(松下芳男) - 名誉会長就任について
(中西悟堂) - 御挨拶
(中央委員一同) - 日本野鳥の会要覧
- 規約・賛助員・名誉会長・中央委員・支部・支部役員
1952年3月号(No.152)
(第17巻)(第2号)
- 扉
ミミズク
(小杉放庵) - 短歌
- ひたき
(岩上とわ子)
- ひたき
- 俳句
- 黄鳥抄
(岡島秋花) - 春木山
(太田杜月)
- 黄鳥抄
- <うぐいす特集>
- 短歌
- 須雲へ・鶯(短歌)
(並木秋人)
- 須雲へ・鶯(短歌)
- うぐひすのすびき(ウグイス)
(竹野家立) - 名鳥伝統の保存
(川村多実二) - 歌曲の鶯(ウグイス)
(金井紫雲) - 鶯研究資料(ウグイス)
(平野四郎)
- 短歌
- 鳶の巣と育雛(トビ)
(立花繁信) - 加賀前田藩の鳥に関する布令
(市川昌徳) - ミソサザイと味噌
(千羽元一) - 再びコウノトリの「鳴声」について
(小林平一) - 俗信二題
(老田敬吉) - 朱鷺と達磨柄長(トキ、ダルマエナガ)
(大内準) - 土中に産卵したフクロウ
(小林平一) - モズの生活・秋と冬
(武内功) - 加茂山野鳥養護林(下)
(成沢多美也) - 失はれた写真(随筆)
(大林孝吉) - 短歌
- 尾長・杵臼山
(中西悟堂)
- 尾長・杵臼山
- 椿の花粉を媒介する鳥・ホオジロの再捕獲例
(宇田川龍男) - 瓢湖のオオハクチョウ
(新田加造) - 会告
- 新会員紹介
- お便り
- 後記
1952年5・6月号(No.153)
(第17巻)(第3号)
【愛鳥週刊号】
- 扉絵
- うそ
(小杉放庵)
- うそ
- 短歌
- 蒼鷺
(小杉放庵)
- 蒼鷺
- バードデイ運動を裏づけるもの
(中西悟堂) - 愛鳥精神と道徳教育
(原岡進) - 野の鳥はこんなにも人生に寄与しています
(日本鳥類保護連盟提供) - 外国産の鳥の歌型/囮の引き声
(川村多実二) - キクイタダキの繁殖記録について
(宇田川竜男)(宇田川龍男) - 大和川河口の初夏の鳥
(御厨正治) - 二羽の雀(スズメ)
(岡董高) - 神戸王子動物園(動物園めぐり1)
(松村豊吉) - 野鳥養護林
(上原敬二) - ミサゴの繁殖
(鳥居主計) - 巣箱給与による仏法僧の習性観察(ブッポウソウ)
(日向富士雄) - 十三崖のチョウゲンボウ(後報)
(細野善熙) - 石巻市のコシアカツバメ
(立花繁信) - 徳島県下の鳥類
(谷崎正雄) - 信濃の鳥
(星野嘉助) - 愚かなるまち
(成沢多美也) - ヤマガラの輸出
(宇田川竜男)(宇田川龍男) - 短歌
- 赤城山
(菱沼勇)
- 赤城山
- 俳句
- 野鳥諷詠
(小沼草炊)
- 野鳥諷詠
- 文部省農林省共催巣箱懸賞募集
- 執筆者紹介
- 会員消息
- 書信函
- 新会員紹介
- 新刊紹介
- 山谷太郎氏追悼
- 会告(支部新設・日本野鳥の会推奨旅館・バックナンバー・各改訂・会員章・本号8頁増頁・御寄付)
- 愛鳥週間行事予告(本支部)
- 白化ヤマドリ出現
(山下二郎) - 正誤
1952年7・8月号(No.154)
(第17巻)(第4号)
- 扉カット
- ウソとツルウメモドキ
(小杉放庵)
- ウソとツルウメモドキ
- 短歌
- のすり
(山路賀藤次) - 立山行
(御厨正治)
- のすり
- 俳句
- 御嶽山
(藤本千瀨) - 山拓く道すがら
(津谷芳翠)
- 御嶽山
- 北海道のカラス
(犬飼哲夫) - 鴉の「ソメ」(カラス)
(久野賢太郎) - からす雑記
(岡董高) - アンコオの食餌となった水禽
(三島冬嗣) - 野鳥雑記
(山路賀藤次) - 八ケ岳の雷鳥(ライチョウ)
(向井美雄) - 何故山雀は一年に一度「気が狂う」か
(日向郁夫) - 鷺の中趾の爪について(サギ)
(市川昌徳) - キンクロハジロとタカブシギの滞在について
(坂根干) - 栗駒山探鳥行
(立花繁信) - トラフズクの食性
(深見雄吉) - 郭公と幻想交響楽(カッコウ)
(小林章) - 仏法僧のおもいで(ブッポウソウ)
(竹野家立) - マミジロキビタキ再び現る
(倉成栄吉) - 野鳥季節(1952年1)
- 鳥卵の輸出
- 消息
- 新会員紹介
- 書信函
- 会告
- 編集後記
1952年9・10月号(No.155)
(第17巻)(第5号)
- 扉
- 日光山野鳥吟
(中西悟堂)
- 日光山野鳥吟
- 句
(小沼草炊)
(宮坂古梁)
(星野勳) - 歌
(川村多実二)
(岩上とわ子) - <雀特集>
- 雀の趾瘤病(スズメ)
(山田民雄) - 雀の実生活(スズメ)
(成沢多美也) - 雀よもやま話(スズメ)
(安部幸六) - 雀の食性(スズメ)
(渡辺一義) - 雀猟具ひこごしについて
(加藤忠一) - スズメの戦災
(倉成栄吉) - 雀の友情
(福島健司) - すずめ
(熊谷三郎) - 雀違い(遺稿)(スズメ)
(仁部富之助) - 法なき国?
(釜沢忠夫) - 雀の母性愛/雀害対策(スズメ)
(釜沢忠夫) - スズメのノートから
(倉成栄吉) - 樹上に営巣した雀の巣の異型(スズメ)
(藤本勉)
- 雀の趾瘤病(スズメ)
- 天然記念物・出石のコウノトリ絶滅に近し
(小林平一) - セグロセキレイの営巣
- 早にえを食うモズ
(竜田竜三郎) - ムクドリの幼鳥を食うアオバズク
(松井省磨) - 俗信と鳥類保護/椋鳥の移植提唱(ムクドリ)
(池田重栄) - 泥を使用せぬ燕の巣(ツバメ)
(藤本勉) - 豪雨に落ちた腰赤燕(コシアカツバメ)
(市川昌徳) - 野鳥の会会員は野鳥保護者たれ
(関公一) - 藩州瑠璃寺の鳥声録音
(藤原広藏) - 白鳥・菱喰談義(ハクチョウ、ヒシクイ)
(市川昌徳) - リスの古巣を利用したシジュウカラ/シジュウカラの無慈悲/蛇の卵を吐き出したハイタカの雛
(日向郁夫) - 竹林を荒すキツツキ
(毎日新聞) - アオバト観察
(千羽元一) - 雨の雲取山
(中西悟堂) - 「ツグミ・アトリ・カシラダカを狩猟鳥に加うべし」という衆議院農林委員会の決定に対する対策及び反響
- 新刊紹介
- 新会員紹介
- 執筆者紹介
- 書信函
- 会告
- その他支部報告、山階研究所十周年記念講演会、表紙解説等
- 編集後記
1952年11・12月号(No.156)
(第17巻)(第6号)
- 短歌
- 悟堂庵
(鈴木秀男)
- 悟堂庵
- 俳句
- 霞網
(小沼草炊)
- 霞網
- <森林保護特集>
- 巻頭言
(中西悟堂) - 鳥のはたらき
(村上竜太郎) - 森林の保護と天敵
(長谷川孝三) - わが国の森林を脅かしている森林害虫について
(河合愼二) - 苗畑害虫の防除に野鳥の誘致
(井上元則) - 大沼公園の鳥獣保護区
(斎藤春雄) - 害鳥・益鳥
(山県深雪) - クマゲラの営巣
(永田洋平) - 摂津平野におけるシギ、チドリの秋の渡りについて
(坂根干) - 大阪湾におけるアジサシ類の渡りについて
(小林桂助) - キクイタダキの巣
(日向富士雄) - ツガカレハの発生と野鳥
(井上元則) - 薪炭林の経営を脅かすカタビロトゲトゲ
(斎藤孝藏) - 浅間山麓に大発生したマツノクロホシハバチについて
(藍野祐久) - ブランコケムシ(マイマイガ)の生活史
(小山良之助) - スギハムシ
(横山綠) - 太田さんの死
(鈴木秀男) - 随想二題
(中西悟堂) - 虫送りについて
(林武雄) - 野辺山原のウズラ
(井出修一) - 埼玉県比企郡菅谷村のサギ山について
(峯岸秀雄) - 岡山県下鷺の繁殖地を天然記念物に指定(サギ)
(編集室) - ひよ鳥の友情(ヒヨドリ)
(福島健司) - 柿の毛虫を駆除する鴉(カラス)
(渡辺一義) - スズメのデモ
(倉成栄吉) - 秋鳥影
(芒秀穂)
- 巻頭言
- プロフィール
(編集室) - 赤い羽
(編集室) - 新刊紹介
- 雑報
- 編集後記
- 新会員紹介
- 御寄付
1952年(別冊)
(第17巻)(第6号)
【太田春雄追悼号】
- 表紙裏2写真
肖像(一九四八年) - 表紙4写真
尾長と遊ぶ太田氏(一九三七年) - 太田春雄氏略譜
- 巻頭言
- 弔辞
(日本野鳥の会名誉会長 中西悟堂) - 弔辞
(日本鳥学会会頭 黒田長禮) - 弔辞
(日本鳥類保護連盟会長 山階芳麿) - 実兄春雄のプロフィール
(大塚英雄) - 彼岸に
(太田百合子) - 悼辞集
(本田恒亮・細野善熙・井上与惣一・金子英輔・神野三吾・釜沢忠夫・清棲幸保・古賀正・松山資郎・丸山廉・向井美雄・村田勝四郎・成沢多美也・岡島良平・斎藤春雄・佐々木勇・鈴木秀男・高島春雄・鷹司信輔・竹野家立・竹内功・田中復・宇田川竜男(龍男)・山階芳麿) - 後記