『野鳥』誌バックナンバー 1953年
※目次の表現等は発行当時のまま掲載しております。一部、種名・地名の補足をしております。
1953年1・2月号(No.157)
(第18巻)(第1号)
- 口絵写真
- かわせみ
(蠟山朋雄)
- かわせみ
- 短歌
- 春光
(鈴木秀男)
- 春光
- 詩
- 狩獵の鬼
(永田洋平)
- 狩獵の鬼
- 俳句
- 田鳧(タゲリ)
(小沼草炊)
- 田鳧(タゲリ)
- 越冬燕余談(ツバメ)
(中西悟堂) - 鳥追ひ唄
(木俣修) - 神域と鳥
(鷹司信輔) - 北海道の野鳥丹頂鶴(タンチョウ)
(犬飼哲夫) - 庭の栴檀に来る尾長(オナガ)
(村井米子) - 自慢にならぬ自慢
(石川欣一) - 盾の半面
(清棲幸保) - 炉辺鳥話
(渡辺紳一郎) - Rutilans Lineの提唱(ニュウナイスズメ)
(羽田健三) - ヤマドリの生態
(坂野朝雄) - 菱喰雁(ヒシクイ)
(並木秋人) - アオゲラの闘争
(千羽元一) - 随想二題
(中西悟堂) - ムクドリの移植について
(山県深雪) - ホシガラスの巣?
(丸山廉) - 新刊案内
- 消息
- 新入会員紹介
- 編集後記
- 野鳥第17巻総目録
- 日本野鳥の会規約抄
- 賛助員・名誉会長・中央委員・支部・支部役員
1953年3・4月号(No.158)
(第18巻)(第2号)
- カット
(小杉放庵) - 巻頭言
(中西悟堂) - ツグミに寄せる
- 野鳥、野獣の国際的保護
(犬飼哲夫) - 最も警戒す可き方面
(川村多実二) - 町なかの鳥
(田中峰子) - 霞網の復活に反対
(津田正夫) - 野鳥と林業
(中村賢太郎) - 「つぐみ」の問題
(村上龍太郎) - 食う鳥は別にある
(内田清之助) - 小鳥の地獄と天国
(柳沢健) - 無心の友よ
(古垣鉄郎) - 勝ってもらいたい
(小杉放庵) - ツグミ、アトリ、カシラダカは益鳥なり。保護せよ
(岸辺福雄) - 害虫防除とツグミ問題
(木下周太) - 野鳥を守れ
(広川弘禅)
- 野鳥、野獣の国際的保護
- ツグミ請願と陳情
- 霞網猟解禁・ツグミ・外二鳥を狩猟鳥とする請願と陳情
- ツグミ・外二鳥を狩猟鳥とすることに反対する請願と陳情
- 日本鳥学会
(会頭・黒田長礼) - 日本鳥類保護連盟福岡支部
(江崎悌三 外) - 日本野鳥の会大阪支部
(支部長・森田淳一) - 応用動物学会
(会長・木下周太、幹事長・鏑木外岐雄) - 日本鳥類保護連盟
(会長・山階芳麿) - 日本野鳥の会
(名誉会長・中西悟堂、中央委員・古賀正、中央委員・向井美雄、中央委員・鈴木秀男) - 日本鳥類保護連盟他十団体連合
(日本鳥類保護連盟会長・山階芳麿、日本鳥学会会頭・黒田長礼、日本野鳥の会名誉会長・中西悟堂、応用動物学会会長・木下周太、日本動物愛護会会長・ガスコイン、日本自然保護協会理事長・田村剛、動物友の会代表・齋藤弘吉、日本宗教連盟理事長・芳村忠明、日本仏教連合会理事長・佐々木泰翁、ボーイスカウト日本聯盟副総裁兼総長・三島通陽、日本基督聯合会委員長・今泉真幸)
- 狩猟法の一部を改正する法律案の提案理由
- 日本学術会議会長から総理大臣、衆参両院議長に申入れ
- 石黒忠篤老貫録タップリ
- 衆・参両院議員諸氏にお願い
- 有益鳥類保護の運動に協力を承諾します
- アームストロング女史の宿願
- 新聞に見る世論
- 季節風(日本猟友)
- 科学資料
- ツグミ、アトリ、カシラダカの食性
- 霞網猟に関係のある鳥類の食性
(池田真次郎) - ツグミ類の食性調査成績摘要
(内田清之助) - ツグミ類食性一般
(内田清之助)
- 霞網猟に関係のある鳥類の食性
- ツグミ、アトリ、カシラダカの渡り
- ツグミの「渡り」について
(内田清之助・清棲幸保) - アトリ、カシラダカの渡来期について
(黒田長久)
- ツグミの「渡り」について
- 霞網狩猟者の実態調べ
- 霞網を使用する狩猟者について
- 最近9ヶ年間の狩猟鳥類の増減について
- 霞網は生業又は副業として成立しない
- ツグミ、アトリ、カシラダカの食性
- 編集後記
1953年5・6月号(No.159)
(第18巻)(第3号)
- 口絵
「つばめ」(広重筆)
(修多羅亮澄氏蔵) - カット
(岩崎洋子) - 短歌
- 野鳥往来
(松本滋代) - 木もれ日
(隅田葉吉)
- 野鳥往来
- 箱根芦ノ湖における冬の鴨類
(田代道彌) - いかるの高擌猟
(高木金次) - キセキレイの営巣
(池田銟七) - 随筆四題
(中西悟堂) - 東京都内の雉(キジ)
(向井美雄) - 北見の鳥の思い出
(水野武雄) - 伊豆大島のヒヨドリ
(井出修一) - 春が来ても
(山県深雪) - 秩父の鳥類とその案内記
(清水古壽) - 佐渡ヶ島の朱鷺について(トキ)
(佐藤春雄) - 関東地方におけるコシアカツバメ
(白井邦彦) - 鳥名採集十個条
(籾山徳太郎) - 青梅多摩河原にコミミズク現わる
(岡董高) - イスカの営巣
(釜沢忠夫) - ウソの語源
(倉成栄吉) - ワナを引抜いた白ハラ(シロハラ)
(市川昌徳) - 北陸便り
(木村久吉) - 野の鳥を讃える歌提唱
(三上士郎) - ハヤブサ
(悟堂生) - 赤啄木鳥のデザート(アカゲラ)
(悟堂生) - 初囀、渡り其他彙報
- 消息
- 新入会員・通信・其他
- 編集後記
1953年7・8号(No.160)
(第18巻)(第4号)
- 口絵
- 映画「皇居の水鳥」より
(山口順弘氏提供) - くまげらの幼鳥
(永田洋平) - 鳰の浮巣(カイツブリ)
(倉成栄吉) - コシアカツバメの巣
(川崎惟男) - 富士山麓須走探鳥会
(大林孝吉) - 全国委員会
(星野嘉助)
- 映画「皇居の水鳥」より
- カット
(山下史人)
(岩崎洋子) - 俳句
- 武州御岳探鳥会
(木津柳芽)
- 武州御岳探鳥会
- 短歌
- 野鳥往来
(松本滋代) - 松原湖
(鈴木秀男)
- 野鳥往来
- 詩
- ドクター ハチスカ
(熊谷三郎)
- ドクター ハチスカ
- よもやま
(中西悟堂) - 星鴉観察記(ホシガラス)
(原富貴人) - 野鳥雑記
(山路賀藤次) - 銷夏随筆
- 金剛山の或る日
(御厨正治) - 月明の須走
(向井美雄) - 中西先生最近の横顔
(富永和夫) - 蔵王の鳥
(三輪吉次郎) - モズの雛を親許へ
(悟堂生)
- 金剛山の或る日
- ビンズイの造巣観察
(井出進) - 箱根産鳥類追加数種
(田代道彌) - ハリオアマツバメの鳴声について
(岡田泰明) - 雲雀の語源と異名・方言(ヒバリ)
(籾山徳太郎) - 茨城県北のコシアカツバメについて
(川崎惟男) - 簡易な巣箱の作り方
(渡辺一義) - 愛鳥
(下山喜太郎) - 巣箱のシジュウカラに餌を運ぶスズメ
(塚田貞雄) - 神宮旧御苑にてチゴハヤブサを見る
(籾山徳太郎) - ウグイスの渡り
(川崎惟男) - 蜂須賀正氏博士急逝
- 日本鳥学会総会
- 東京支部探鳥会
- 愛鳥週間展望
- 都の愛鳥週間概況
- 札幌支部愛鳥週間行事
- 五百淵に中西名誉会長句碑
- 郡山支部愛鳥週間行事
- 奥多摩支部結成
- 御嶽山探鳥会
- 御嶽山の二千町歩を都営の野鳥保護区に
- 愛鳥週間に因む新聞執筆諸家
- 放送
- 愛鳥週間に因む諸新聞記事
- 野鳥季節
- 野鳥懇談会再開
- 新入会員
- 退会
- 訃報
- 編集後記
1953年9・10月号(No.161)
(第18巻)(第5号)
- 口絵
- 中西悟堂先生近影
(イブニングスター社) - 浅間山天狗の露路
(富沢玉峯) - びんずい
(蠟山朋雄) - くろつぐみの営巣
(佐々木勇) - オシドリ2題
(老田敬吉)
- 中西悟堂先生近影
- カット
(山下史人)
(岩崎洋子)
(水野武雄) - 短歌
- 信濃沓掛
(飯田莫哀) - 髙瀨谿
(鈴木秀男) - 槍が岳へ
(御厨正治)
- 信濃沓掛
- 随想
(中西悟堂) - 蜂須賀正氏君を悼む
(山階芳麿) - 浅間山演習地化反対全国委員会決議
- カラスの屍
(内田享) - いつも一張羅
(富永和夫) - 飛ぶ鳥は飛ばすの事
(荻原平八) - 羽蟻退治の雀群
(岡董高) - ジョウビタキの名の初出
(山本徳太郎) - 御相談申し上げたいこと
(籾山徳太郎) - イワツバメの巣台
(成沢多美也) - アメリカ人の愛鳥熱
(井上与惣一) - 東京のササゴイ
(黒田長久) - くろつぐみの営巣
(佐々木勇) - オシドリ2題
(老田敬吉) - 浅間山天狗の露路
(中西悟堂) - 野鳥を訪ねて
(清棲幸保) - 童話
- 雀の田の草取り
(山県深雪)
- 雀の田の草取り
- 個人動静
- 愛鳥週間展望(続)
- 黒雀異聞(ツバメ)
- 東京奥多摩支部探鳥会記
- 日本野鳥の会第一回全国委員会報告
- 寄贈ならびに交換誌
- 野鳥懇談会報
- 来信よりⅠ・Ⅱ
- 中西名誉会長消息
- 新入会員
- 編集後記
- 日本野鳥の会規約抄
- 賛助員・名誉会長・支部所在地
1953年11・12月号(No.162)
(第18号)(第6号)
- 口絵
- 佐渡の朱鷺(トキ)
(佐藤春雄) - 入内雀の営巣(ニュウナイスズメ)
(千羽元一)
(伊平清士) - 山バラに営巣するベニマシコ
(永田洋平) - キセキレイの営巣
(伊平清士) - 野外における中央委員会
(鈴木秀男) - 奥多摩支部運営の諸氏
- 佐渡の朱鷺(トキ)
- カット
(山下史人)
(岩崎洋子)
(水野武雄) - 俳句
- 野の鳥を吟ふ
(深田耕二) - 野鳥諷詠
(小沼草炊)
- 野の鳥を吟ふ
- 短歌
- 探鳥会にて
(水野武雄)
- 探鳥会にて
- 佐渡の朱鷺(トキ)
(佐藤春雄) - 入内雀の営巣(ニュウナイスズメ)
(伊平清士) - 新潟県で入内雀の営巣発見(ニュウナイスズメ)
(千羽元一) - 早川河原における越冬燕について(ツバメ)
(田代道彌) - 米国の一都会における過去70年間に渉る野鳥の消長について
(チャールス・F・ワルコット)
(井上与惣一 要訳) - 観察帖
(江原秀典・鳥井主計) - ヨタカの擬傷
(倉成栄吉) - 野鳥雑記
(羽田健三) - 野鳥だより
(山県深雪) - 雁の夫婦愛(ガン)
(生田吉五郎) - 案山子考
(熊谷三郎) - カシラダカの解剖
(渡辺一義) - 郵便受けに四十雀の営巣(シジュウカラ)
(安部幸六) - 各地の鳥
- 北海道北見地方の夏鳥
(鳥井主計) - 埼玉県比企郡大河村の鳥
(峯岸秀雄) - 東信濃の冬鳥
(井出修一) - 私の観察した能登の鳥
(清水幸忠) - 山口の鳥
(三宅貞敏) - 伊万里付近の鳥
(安田榮輔)
- 北海道北見地方の夏鳥
- つばめの記
(高山愛子) - 燕の吊巣(ツバメ)
(藤原広蔵) - 雲取山の富田さんと駒鳥(コマドリ)
(星野勳) - 燕巣三題(ツバメ)
(市川昌徳) - 仏法僧鎌倉に飛来(ブッポウソウ)
(前田利祐) - 親しむ雀(スズメ)
(佐藤春雄) - オオコノハズクの鳴声について
(藤原広蔵) - 仏法僧とコノハズクの混同(ブッポウソウ)
(後藤昭) - ミールウォームについて
(山下勝三) - 旅信
- 神津牧場から
(島田不随)
- 神津牧場から
- 中央委員会報告
(井上与惣一) - 編集後記
- 野鳥第18巻総目録