- 日本野鳥の会
- 当会の活動
- 自然保護
- 法制度の改善
- 海洋プラスチックごみから、海鳥を守ろう
- 連続ウェビナー・海洋プラスチックの問題を考えよう
- 連続ウェビナー(2025)第2回 国際プラスチック条約への道―INC-5.2の報告と、有害化学物質の問題
連続ウェビナー(2025)第2回 国際プラスチック条約への道―INC-5.2の報告と、有害化学物質の問題
私たちが日常生活で使っているプラスチックが、海鳥をはじめ、生きものや地球環境に深刻な影響を与えています。日本野鳥の会と東京農工大学の最新の調査では、伊豆諸島で繁殖する海鳥オーストンウミツバメへのプラスチック由来の化学物質の蓄積が明らかになりました。
プラスチック汚染に終止符を打つための国際条約策定に向けて、8月にスイスで政府間交渉委員会(INC-5.2)が行われました。しかし残念ながら、今回の交渉でも意見の隔たりは埋まることはなく、合意には至りませんでした。
INC-5.2に子どもケミネットからオブザーバーとして参加された、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議の中地重晴さんと成嶋悠子さんを講師に、有害化学物質対策の観点から、INC-5.2の議論の流れと、今後の国際プラスチック条約への交渉について解説いただきます。
連続ウェビナー・プラスチックの問題を考える2025
第2回 国際プラスチック条約への道―INC-5.2の報告と、有害化学物質の問題
- 講師
- 中地 重晴 氏(子どもケミネット副代表世話人、熊本学園大学)
成嶋 悠子 氏(子どもケミネット世話人、弁護士) - 日時
- 2025年10月1日(水)19:00~20:10
- 形式
- オンライン会議システム形式「Zoom」を使用
- 参加費
- 無料
- 定員
- 300名(先着順)
- お申し込み
-
こちらから事前申し込みをお願いします。
お申し込みいただいた方に、URL等の詳細をメールにてお知らせします。また、当日リアルタイムでのご参加がむずかしい場合も、後日アーカイブ動画をお送りしますので、ぜひお申し込みください。
- 主催
- (公財)日本野鳥の会
イラスト:ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
講師プロフィール
中地重晴(なかち しげはる)

熊本学園大学社会福祉学部教授、同水俣学研究センター長、子どもケミネット副代表世話人、有害化学物質削減ネットワーク代表、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事
専門は環境管理論。私たちの暮らしの中で、有害化学物質をどのように減らしていくのか研究するとともに、市民活動に取り組んでいる。全国各地の廃棄物処理・処分場等の環境汚染問題に従事してきた。香川県豊島産廃不法投棄事件では住民側弁護団として公害調停に参加。大阪府能勢町や各地のダイオキシン類汚染問題等に、住民の相談役として関わる。活動分野は重金属や内分泌かく乱物質の水質調査から、廃棄物、放射能汚染、アスベスト、ダイオキシン類、PFAS、PRTR制度、水俣条約など多方面にわたる。2年前から生協の組合員や市民とともに有害化学物質から子どもを守るネットワーク(子どもケミネット)を結成し、国際プラスチック条約の制定を求める活動に取り組んでいる。
成嶋 悠子(なるしま ゆうこ)

弁護士。ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA)理事、有害化学物質から子どもを守るネットワーク(子どもケミネット)世話人、グリーン連合幹事、オーフス条約を日本で実現するNGOネットワーク(オーフス・ネット)運営委員。第一東京弁護士会環境保全対策委員会、日弁連公害対策・環境保全委員会委員所属
環境の中でも特に有害化学物質の分野において、政策提言及びその実現のための活動を広く行っている。
過去のウェビナーの録画のご視聴
- 2021年3月12日に実施した、ウェビナー「見直そう、使い捨て。プラスチックに頼らない持続可能な社会づくり」(講師:原田禎夫氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2021年7月16日に実施した、第2回ウェビナー「海の生きものたちに迫る、プラスチックの脅威」(講師:高砂淳二氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2021年11月19日に実施した、第4回ウェビナー「プラスチックが引き起こす、海鳥と海洋生態系の危機」(講師:高田秀重氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2022年1月21日に実施した、第5回ウェビナー「河川のプラスチックごみの現状と、私たちにできること」(講師:伊藤浩子氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2022年5月27日に実施した、2022年度第1回ウェビナー「海鳥の生態から見た、プラスチックごみ問題」(講師:山本裕)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2022年10月21日に実施した、2022年度第4回ウェビナー「リユース食器でプラスチックごみを減らそう」(講師:永井寛子氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2023年2月17日に実施した、2022年度第6回ウェビナー「自治体と生活者、企業の協働で進める、プラスチック削減プログラム」(講師:古澤康夫氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2023年9月20日に実施した、2023年度第2回ウェビナー「プラスチック製品に含まれる有害化学物質とは」(講師:木村‐黒田純子氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2023年12月1日に実施した、2023年度第3回ウェビナー「最も危険な海洋プラスチック『ゴーストギア』を防ぐには」(講師:浅井総一郎氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2024年5月31日に実施した、2024年度第一回ウェビナー「海鳥保護の現場から報告~海洋プラスチックの現状と取り組み」(講師:石郷岡卓哉氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2024年11月28日に実施した、2024年度第三回ウェビナー「プラスチックによる海洋汚染の現状と気候変動の問題」(講師:武本匡弘氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら - 2025年4月17日に実施した、2025年度第一回ウェビナー「国際プラスチック条約に科学者連合が求めるもの」(講師:高田秀重氏)の録画を公開しました。
録画の視聴はこちら
お問い合わせ:
(公財)日本野鳥の会 自然保護室
電話:03-5436-2633 E-mail: [email protected]
住所:〒141‐0031 東京都品川区西五反田3‐9‐23 丸和ビル