夏休み!映画『マイクロプラスチック・ストーリー』特別上映&佐竹敦子監督座談会

映画『マイクロプラスチック・ストーリー』

夏休みに、友だち・家族と、プラスチックの問題を考えてみませんか?

ニューヨークの小学生がプラスチック汚染問題に取り組む映画『マイクロプラスチック・ストーリー』を特別上映(オンライン配信/会場上映)するとともに、佐竹敦子監督をお招きしてのオンライン座談会を開催します。座談会では、佐竹監督からニューヨークでの環境教育活動や映画に込めた思いをお話しいただき、自分たちにできることを考え、交流します。上映会・座談会ともに参加費無料、小学生から参加できる内容で、家族でのご参加も大歓迎です!多くのご参加をお待ちしています。

映画『マイクロプラスチック・ストーリー』の特別上映

『マイクロプラスチック・ストーリー~ぼくらが作る2050年~』は、ニューヨークブルックリンの小学校5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題の根っこが何かを彼らの視点で問いただし、解決に向かって自分たちの地域からアクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリーです。

世界45の映画祭に招待され8つの賞を受賞し、日本でも750回以上の自主上映会が各地で行われています。今回は日本語吹替え版とメイキング映像(計90分)をオンライン配信または会場上映でご覧いただけます。

(1)オンライン配信

配信期間
2025年7月12日(土)~25日(金)まで
参加費
無料
お申し込み

下記のお申し込みボタンからお申し込み下さい。

お申し込みはこちら

お申し込みいただいた方に、視聴URL等の詳細をお送りします。
締切
2025年7月24日(木)12:00

(2)会場上映

日時
2025年7月21日(月・祝)13:00~15:00
内容
映画『マイクロプラスチック・ストーリー』の上映とあわせて、プラスチックの野鳥への影響や都立東京港野鳥公園の取り組みについてご紹介します。会場の東京港野鳥公園では、プラスチックごみの企画展を実施しており、上映会前後で展示もご覧いただけます。
対象
どなたでも
参加費
無料 ただし、東京港野鳥公園への入園料がかかります。
入園料:高校生以上300円、65才以上・中学生(都内在住在学以外)150円
※小学生以下と、都内在住在学の中学生は無料です。
定員
50名(先着順)
会場
都立東京港野鳥公園(アクセス
お申し込み
①イベント名「会場上映」 ②参加者全員の名前とフリガナ、年齢 ③連絡先電話番号 ④Eメールアドレス
をご記入の上 E-mail: [email protected] までお申し込みください。
締切
2025年7月18日(金)12:00

佐竹敦子監督座談会

日時
2025年7月23日(水)19:00~20:10
対象
小学生以上、家族での参加も歓迎
定員
100組(先着順)
参加費
無料
実施方法
ZOOM Meetingで実施
お申し込み

下記のお申し込みボタンからお申し込み下さい。

お申し込みはこちら

※座談会申し込み者には、映画『マイクロプラスチック・ストーリー』の視聴URLをお送りします。
ぜひ、映画をご覧いただいてから、座談会にご参加ください。
締切
2025年7月22日(火)12:00
主催
(公財)日本野鳥の会

佐竹敦子(さたけ あつこ)

佐竹敦子監督

ニューヨークを拠点とするNPO団体カフェテリア・カルチャーにてメディアディレクターをつとめながら、合衆国環境保護庁やニューヨーク市教育委員会と密接に活動中。低所得者層地域の小中学校に出向いて環境教育を行いながら、子どもたちや地域の方々を巻き込んで、プラスチック汚染問題、そして気候危機問題を啓発する映画やビデオの制作をしている。子どもたちが自分たちで声をあげ、問題解決に立ち向かえるチカラを育む環境教育の姿勢が映像作品にも反映されている。

環境活動家としてもカフェテリア・カルチャーをベースにニューヨーク市の発泡スチロール容器廃止やレジ袋課金など教え子たちと共に積極的に政策提言活動し、法案通過に貢献している。
共同監督した映画『マイクロプラスチック・ストーリー~ぼくらが作る2050年~』(原題:Microplastic Madness)はニューヨークの小学校5年生たちがプラスチック汚染問題に立ち向かう2年間が希望に溢れたトーンで描かれており、世界の映画祭で8つの受賞を果たし、45カ国で上映されている。

映画のご紹介

映画『マイクロプラスチック・ストーリー』

Story

ニューヨーク、ブルックリンの小学校5年生たちがプラスチック汚染問題を学び、調べることでより深く知り、解決に向かって活動を広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリー。

ブルックリンのレッドフック地区にあるPS15の小学校5年生は、自分たちでリサーチやデータ収集を重ね、それを市議会で公表し、自分たちの住む地域で使い捨てプラスチックを減らす活動を重ねていきます。
そしてプラスチックはごみになってからだけでなく、生産の過程でも地球環境を汚染していること、そしてそれが気候変動に関わっていることを発見し、自分たちの学校のカフェテリアでアクションを起こし、それをニューヨーク市全体に広げていきます。

映画では子どもたちの素朴な疑問に専門家が答えて行き、アニメーションをふんだんに使って、このプラスチック汚染問題をわかりやすく解き明かしていきます。子どもたちのまっすぐな熱意から希望が滲み出るマイクロプラスチック・ストーリーは、世界45の映画祭に選ばれ8つの賞を受賞しています。

お問い合わせ

(公財)日本野鳥の会 自然保護室
〒141‐0031 東京都品川区西五反田3‐9‐23 丸和ビル
電話:03-5436-2633
Eメール:[email protected]